Sasayama’s Weblog


2005/03/04 Friday

米牛肉交渉、対日経済制裁の裏舞台をのぞけば?

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:45:28

2005/03/04
 
nullことは、先月2月23日に、アメリカの畜産地帯選出の上院議員が在アメリカ合衆国日本大使館を訪れ、アメリカ合衆国駐箚特命全権大使 加藤良三氏に対して、20名の上院議員の署名を付した「日本が早期に、アメリカとの牛肉貿易再開に応じるよう」要求する書簡を手渡したことからはじまるhttp://www.sanluisobispo.com
/mld/sanluisobispo/news/politics/10973462.htm

参照。

書簡の中には、次のように書かれてあった。

「アメリカ側は、これまで、日本側の抱く懸念に対処するように、誠実に対応してきた。
もし、日本政府が、早急に、貿易再開に踏み切らない場合、私どもが懸念しているのは、アメリカ議会が、日本に対して、公平で、報復的な経済 (制裁)措置を進めるであろうということである。
私どもは、これらの事態になることが回避されるよう、望んでいる。」

“America has acted in good faith to meet Japan’s concerns.
If the government of Japan does not act soon to lift these sanctions, then the U.S. Congress may
pursue retaliatory actions. It is my hope this situation can be avoided.”

書簡の中身については、http://allard.senate.gov/press/releases/022405.pdfをご参照。

この書簡に署名したアメリカの上院議員の名前は、次の20名である。

Ben Nelson (D-Nebraska), Pat Roberts (R-Kansas), Ken Salazar (DColorado),Jim Talent (R-Missouri), Larry Craig (R-Idaho), Kit Bond (R-Missouri), John Cornyn(R-Texas), Johnny Isakson (R-Georgia), Chuck Hagel (R-Nebraska), Mike Crapo(R-Idaho),Mike DeWine (R-Ohio), Gordon Smith (R-Oregon), George Voinovich (R-Ohio), Mitch McConnell (R-Kentucky), John Thune (R-South Dakota), Kay Bailey Hutchison (R-Texas), Max Baucus (D-Montana), James Inhofe (R-Oklahoma) and Pete Domenici (R-New Mexico)

なお、在米日本大使館の加藤大使に対しては、これらの動きに先立って、1月27日に、ジョハンズ農務長官が、同様の趣旨の会談をしている。
内容についてはhttp://www.usda.gov/wps/portal/!ut/p/_s.7_0_A/7_0_1OB?contentidonly=true&contentid=2005/01/0031.xmlをご参照。

また、年初来のUSDAの一連の動きについては、次のサイトhttp://farmpolicy.typepad.com/farmpolicy/をご参照。

これらの動きと同時に、Kent CONRADをはじめとするアメリカ上院議員が、カナダとの生体牛貿易再開に反対する議案(S.J.RES.4 Providing for congressional disapproval of the rule submitted by the Department of Agriculture under chapter 8 of title 5, United States Code, relating to risk zones for introduction of bovine spongiform encephalopathy.)を提出していた。

この議案提出に署名した上院議員は次の12人である。( [  ] 内記載は選挙区名である。)

Sponsor: Sen Conrad, Kent

COSPONSORS(11):Baucus, Max [MT] Bingaman, Jeff [NM] Burns, Conrad R. [MT] Domenici, Pete V. [NM] Dorgan, Byron L. [ND] Durbin, Richard [IL] Johnson, Tim [SD] Reid, Harry [NV] Salazar, Ken [COThomas, Craig [WY] Wyden, Ron [OR]

なお、この法案の関連法案として、「H.J.RES.23 Disapproving the rule submitted by the Department of Agriculture relating to the establishment of minimal-risk regions for the introduction of bovine spongiform encephalopathy into the United States.  」がある。

上記の在米日本大使館に経済制裁予告の書簡に署名した上院議員と、カナダ牛貿易再開反対に署名している上院議員とで、ダブっているのは、次のPete Domenici. Max Baucus 、 Ken Salazar の三氏である。

米政府が3月1日に発表した2005年版の「通商年次報告」で、日本の米国産牛肉輸入再開問題での対応を「昨年10月に輸入再開で基本合意したにもかかわらず、その後の進展がないため米牛肉産業が深刻な損害を受けている」として、次のように批判した。

このhttp://www.ustr.gov/assets/Document_Library/
Reports_Publications/2005/2005_Trade_Policy_
Agenda/asset_upload_file454_7319.pdf
 の222ページで、次のように記載している。

「アメリカ政府は、この再開がなるように、あらゆる方法をとる予定である。」(The United States will take all appropriate steps to ensure that this occurs.)

3月2日、かねてからブッシュ政権に対して批判的な R-CALF USA が今年の1月に提訴していた「カナダ産牛の輸入再開差し止め請求」が、3月7日予定のカナダとの生体牛輸入再開直前に、モンタナ地裁よって、認められた。

2005年3月2日、米連邦地裁判事Richard F. Cebull 氏は、「生体牛と、追加の肉製品についてカナダの国境を再開する」とのUSDAの「ファイナル・ルール」に対して、R-CALF USAが、予備的禁止命令を求めていることについて、これを認めた。

米連邦地裁判事Richard F. Cebull 氏は、その意見として、次の8点を挙げている。

1.USDAは、アメリカ全体の牛肉産業が、潜在的に、破滅的なダメージを蒙ってしまうような決定を下しているような、恣意的アプローチをしているように見受けられる。
2.もし、カナダが、BSEが発見された2002年以前のように、一年間にアメリカに百七十万頭の牛を出荷したなら、BSEに感染したカナダの牛が、アメリカに輸入されるであろうということは、仮想的には、確実なことであるということは、検査で示されている。
3.これらの事実は、アメリカの人々の健康と福祉を護るという法定の負託を無視しているUSDAが、カナダからの生体牛の輸入のために国境を再開するという最終ゴールを設定し、それ以降に、このゴールを補強し、正当化しようとしたということを、強く示している。
4.この証拠は、次のことによって、示されいる。すなわち、カナダが、カナダでのBSE感染率を正確に評価しうるための十分なBSE検査を行わなかったということによって示されている。
一年半の間に、アルバータ州で、BSEに罹患した4頭の牛が発見されたが、このことは、「カナダでは、BSE発生率が、非常に少ないか、最小である。」とするUSDAの主張とは、一致しない。
5.「カナダの飼料禁止措置が、有効であり、更なるBSE発生のリスクは、重要でないとされるに十分、長い期間実施されてきた。」とのUSDAの主張は、事実と食い違っており、それゆえ、恣意的であり、気まぐれである。
6.カナダ牛由来の、または、カナダから輸入されてきた、食べられる牛の製品について、消費者がこれらの製品を買わないよう選択できるように、ラベルを貼るとの要求を、零細企業が、かなえることによって、ファイナル・ルールの反対効果を緩和できるようには、USDAは、考えていない。
7.USDAは、ラベリングに関して、次のように議論している。
すなわち、「ラベリングは、消費者に対して、追加情報を提供するものの、それは、食品安全情報にもならなければ、動物保護対策にもならない。」と。
そのような声明は、紛らわしいものであり、確かに、アメリカの消費者に対して、カナダの牛肉消費の安全性について、USDAのいう「無視しうる」「リスクが非常にに少ない」「かなりありそうもない」とのリスクに見せかけることを、許してしまっている。
そのようなラベリングを張ることによって、カナダとの国境再開と同時に、消費者が牛肉を買うときに、情報に通じた消費をする機会を可能にすることになる。
ラベリングにかかるコストは、BSEに汚染された出所不明の肉を食べることによるリスクに比べれば、最小のものですむことになる。
8.強制検査にかかわる費用対効果について、USDAが十分な考慮をしなかったということ、BSEと識別されないBSEの発生によって、取り返しの付かない傷を負う可能性があるのに、なぜ、強制検査が正当化されないのかについて、少なくとも、大衆に対して、それらの利益を説明することを、USDAがしなかったということ、は、恣意的であり、気まぐれである。

以上が、米連邦地裁判事Richard F. Cebull 氏の、予備的禁止命令許諾に関する意見である。
これについては、http://www.faithlivestock.com/r-calfworks2.htmをご参照

今回のモンタナ地裁決定について、上院議員たちは、このサイトhttp://www.startribune.com/stories/535/5270201.html
http://www.reuters.ca/locales/c_newsArticle.jsp;:4226b0f0:462012b1cf8d1c87?type=topNews&localeKey=en_CA&storyID=7789551
などに見るように、「モンタナ地裁は、すでに、カナダとすすめているボックスミート取引まで、USDAルールを見直させる気か」などと、いきり立っているようだ。

また、このサイト
http://www.macleans.ca/topstories/politics/news/shownews.jsp?content=n0302105Aによれば、カナダ農民は、「今日は最悪の日だ。ロビー活動は無駄だった。」と嘆いている。

USDAは、上告については、現在白紙だとしながらも、今回の一時差し止めについて、ジョハンズ USDA長官は、次のようなコメントを出した。

「私は、本日のモンタナ地裁が、カナダから月齢30ヶ月未満の生体牛貿易の再開となるであろう、USDAの「最小リスク規則」の実施について一時的遅延命令を出したことに対して、非常に失望しております。
USDAは、最小リスク規則が、すでにアメリカでもカナダでも始まっている、動物衛生と公衆衛生との共同によって、アメリカの消費者にとっても、牛にとっても、最大の保護を可能とするものであることを、確信し続けております。
われわれは、また、カナダを最小リスク地域とするOIEガイドラインにしたがって、開発してきたリスクアセスメントについても、絶対の自信を、依然、持っています。
今日の裁判所命令は、最小リスク規則についての考慮に基づくものではなく、むしろ、裁判官が、今回の訴訟例の(双方の)比較利益秤量をするための手続き的な遅れであります。
われわれは、科学的根拠の上に立った牛肉の国際貿易が、早急に再びなされるべきであると、信じ続けております。」
http://www.usda.gov/wps/portal/!ut/p/_s.7_0_A/7_0_1OB?contentidonly=true&contentid=2005/03/0072.xml
参照

ちなみに、 かねてからのR-CALF USAの主張点とは、次のようなものだ。
「カナダの体制が、あまりにも、世界標準からおとっているため、このまま、カナダとの牛の国境再開に踏み切った場合、長期的には、アメリカは被害をこうむり、結果、アメリカは、カナダの不良な牛肉製品のゴミ捨て場と化すであろうとしている。」(これについては、私のブログのhttp://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=211をご参照)

3月3日になって、アメリカ下院議員が米政府に報復的(retaliation)な対日制裁の発動を求めるとの決議案(H.RES.137
Title: Expressing the sense of the House of Representatives regarding the resumption of beef exports to Japan. )を提出した。

提出者は、スポンサーがJerry Moranであり、以下の53名の下院議員が名を連ねている。( [  ] 内記載は選挙区名である。)

Sponsor:Moran, Jerry [KS-1]

COSPONSORS(58) Barrow, John [GA-12] Berry, Marion [AR-1] Bishop, Sanford D., Jr. [GA-2] Blunt, Roy [MO-7] Boehner, John A. [OH-8] Boozman, John [AR-3] Cole, Tom [OK-4] Conaway, K. Michael [TX-11] Cubin, Barbara [WY] Culberson, John Abney [TX-7] Everett, Terry [AL-2] Foxx, Virginia [NC-5] Goode, Virgil H., Jr. [VA-5]Goodlatte, Bob [VA-6] Graves, Sam [MO-6] Gutknecht, Gil [MN-1]Hastings, Doc [WA-4] Hayes, Robin [NC-8] Holden, Tim [PA-17] Hulshof, Kenny C. [MO-9] Jenkins, William L. [TN-1] Kennedy, Mark R. [MN-6] King, Steve [IA-5] Kingston, Jack [GA-1] Larsen, Rick [WA-2] Latham, Tom [IA-4] Lucas, Frank D. [OK-3] Marshall, Jim [GA-3] McCaul, Michael T. [TX-10] McMorris, Cathy [WA-5] Miller, Jeff [FL-1] Musgrave, Marilyn N. [CO-4] Neugebauer, Randy [TX-19] Nunes, Devin [CA-21] Nussle, Jim [IA-1] Osborne, Tom [NE-3] Otter, C. L. (Butch) [ID-1] Pence, Mike [IN-6] Peterson, Collin C. [MN-7] Peterson, John E. [PA-5] Pickering, Charles W. (Chip) [MS-3] Putnam, Adam H. [FL-12] Rehberg, Dennis R. [MT] Rogers, Mike D. [AL-3] Ross, Mike [AR-4] Scott, David [GA-13] Shimkus, John [IL-19] Simpson, Michael K. [ID-2] Skelton, Ike [MO-4] Terry, Lee [NE-2] Tiahrt, Todd [KS-4] Walden, Greg [OR-2] Westmoreland, Lynn A. [GA-8]

以上が3月3日に賛同した議員であり、3月10日に、以下の5議員が、賛同に加わっている。

Kuhl, John R. “Randy”, Jr. [NY-29] Doolittle, John T. [CA-4]
McGovern, James P. [MA-3] LaHood, Ray [IL-18] Herseth, Stephanie [SD]

この決議案の中身は、次のとおりである。

以下、概訳

タイトル「日本への牛肉輸出に関する下院の公式意見表明」(Expressing the sense of the House of Representatives regarding the resumption of beef exports to Japan. )

決議

「日本への牛肉輸出の再開について、アメリカ下院としての意見を、ここに、公式表明する。

次なる説明条項(whereas clause)を持って、意見を表明するものである。

農場経営者・牧場労働者・牛肉加工業者・牛肉小売業者を含むアメリカの畜産業は、アメリカの地域経済にとって、そして、アメリカ経済全体にとって、非常に重要な構成体となっている。
アメリカの生産者は、アメリカや世界に対して、豊富で安全な食品供給をしていることを、誇りに思っている。
日本は、ワシントン州において、カナダからきた一匹の牛がBSE牛として発見された2003年12月以来、アメリカからの牛肉の輸入規制をしている。
アメリカの農業は、日本への牛肉輸出が途絶えたことによって、全体として、十七億ドルの損失をこうむっている。
アメリカは、厳しくも完璧なサーベイランス・プログラムに着手しており、BSE検査については、 OIE標準として、国際的にみとめられており、人間や動物の健康を守る保護策として実行されている。
日本は、 OIEのメンバーであり、このOIE標準に同意している。
WTOにおけるSPS合意は、WTOのメンバーに対して、SPS施策を、科学的根拠にもとづいて、人間や動物や植物ブラントの健康保護のためにのみ、適用することを求めている。
アメリカと日本は、2004年10月23日に、アメリカから牛肉を輸入再開するためのプロセスを確定した合意を締結したが、まだ、そのような輸入再開には、いたっていない。
USDAや米国通商代表部の当局者たちの最善を尽くした努力にもかかわらず、日本政府は、健全な科学や消費者の安全にもとづかない要素にもとづいて、アメリカからの牛肉輸入を遅らせている。
SPS合意は、WTOの加盟国に対して、勝手に、貿易差別や貿易制限をする権利を許すとは規定していない。
日本は、これまで、適切な貿易条件を確立し、アメリカとの牛肉貿易を再開できるに、十分な期限を与えられてきた。
そして、日本政府は、日米貿易の永くも深遠な歴史を危険にさらそうとしている。

上記のゆえに、われわれアメリカ下院は、次のことを決議するものである。
もし、日本政府が、2004年10月23日に、アメリカ政府と合意に達した合意書の元に「アメリカ牛肉の輸入再開」という、義務を果たすことを遅らせ続けるのであれば、アメリカ通商代表は、直ちに、日本に対して、報復的経済制裁を課すであろう。」

以下は、原文である。

「RESOLUTION

Expressing the sense of the House of Representatives regarding the resumption of beef exports to Japan.

Whereas the livestock industry in the United States, including farmers, ranchers, processors, and retailers, is a vital component of rural communities and the entire United States economy;

Whereas United States producers take pride in delivering an abundant and safe food supply to our Nation and to the world;

Whereas Japan has prohibited imports of beef from the United States since December 2003, when a single case of Bovine Spongiform Encephalopathy (BSE) was found in a Canadian-born animal in Washington State;

Whereas the United States agriculture industry as a whole has been negatively affected by the Japanese ban and the loss of a $1,700,000,000 export market to Japan;

Whereas the United States has undertaken a rigorous and thorough surveillance program and has exceeded internationally recognized standards of the World Organization for Animal Health (OIE) for BSE testing and has implemented safeguards to protect human and animal health;

Whereas Japan is a member of the OIE and has agreed to such standards;

Whereas the Sanitary and Phytosanitary (SPS) Agreement of the World Trade Organization (WTO) calls for WTO members to apply SPS measures only to the extent necessary to protect human, animal, and plant health, based on scientific principles;

Whereas the United States and Japan concluded an understanding on October 23, 2004, that established a process that would lead to the resumption of imports of beef from the United States, yet such imports have not resumed;

Whereas despite the best efforts of officials within the United States Department of State, the United States Department of Agriculture, and the Office of the United States Trade Representative, the Government of Japan continues to delay imports of beef from the United States on the basis of factors not grounded in sound science and consumer safety;

Whereas the SPS Agreement does not provide to WTO members the right to discriminate and restrict trade arbitrarily; and

Whereas Japan has been provided a reasonable timeframe to establish appropriate trade requirements and resume beef trade with the United States, and the Government of Japan is putting a long and profound bilateral trading history at risk: Now, therefore, be it

Resolved, That it is the sense of the House of Representatives that if the Government of Japan continues to delay in meeting its obligations under the understanding reached with the United States on October 23, 2004, to resume beef imports from the United States, the United States Trade Representative should immediately impose retaliatory economic measures on Japan.」

これが審議される委員会は、the House Ways and Means Committee (
歳入委員会)である。

なお、 OpenSecretsによると、今回の『対日経済制裁法案」では、以下のスポンサーが、それぞれの国会議員に対して、献金をしている。
http://www.govtrack.us/も、参照

主なスポンサー
National Assn of Realtors: $357,250
http://www.realtor.org/rocms.nsf
National Auto Dealers Assn: $306,000
http://www.nada.org/
National Beer Wholesalers Assn: $284,000
http://www.nbwa.org/public/login.aspx
Mantech International: $36,000
http://www.mantech.com/
American Medical Assn: $188,000
http://www.ama-assn.org/
その他

主な献金先

National Assn of Realtorsは、最高 $15,000 を Virginia Foxx [R-NC] James Marshall [D-GA] Lynn Westmoreland [R-GA]Marilyn Musgrave [R-CO]へ、後の議員に対しては、 $10,000から $2,000 を、小分けにして献金。

National Auto Dealers Assnは、最高 $15,000 を Tim Holden [D-PA]へ、後の議員に対しては、 $12,000から $5,000を、小分けにして、献金。

National Beer Wholesalers Assnは、最高 $15,000をVirginia Foxx [R-NC]へ、後の議員に対しては、 $10,000 から $5,000を小分けにして献金。

Mantech Internationalは、全額 $36,000 を Jerry Moran [R-KS]へ。

American Medical Assnは、 最高$15,000 を Lynn Westmoreland [R-GA]へ、後の議員に対しては、 $12,500から $3,000を、小分けにして献金。

上記の献金総額は、1,171,250ドルとなる。

Jerry Moran議員は、その提出趣旨を、次のサイト
http://www.house.gov/apps/list/press/ks01_moran/JapanResolution.htmlで、述べている。

これによると、

今回の対日経済制裁は、先に在米日本大使館の加藤大使に対して、アメリカの議員団が、書簡を提出した際に、日本政府が、この牛肉貿易再開問題について、行動が欠如した場合には、経済制裁をも辞さないとの示唆をしたことにもとずくものである。

Jerry Moran議員は、日本に対して、2003年10月23日の日米合意事項の早急な履行をすることを求めている。

もし、日本がこの履行をすることができないのなら、アメリカ通商代表部は、直ちに、日本に対して、報復的な経済措置を開始すべきであるとしている。

同じ3月3日、かねてから超党派議員によって提出されていた「カナダとの生体牛貿易再開に反対する議案(.J.RES.4 Providing for congressional disapproval of the rule submitted by the Department of Agriculture under chapter 8 of title 5, United States Code, relating to risk zones for introduction of bovine spongiform encephalopathy.」が、上院で、賛成52.反対46で、可決された。

http://www.reuters.ca/locales/c_newsArticle.jsp;:4227ae4e:1fcda9bb5e32566a?type=topNews&localeKey=en_CA&storyID=7803064
によれば、当初、ブッシュ政権は、カナダとの国境再開を先例にして、日本側に牛肉貿易再開を迫ろうとのプランを持っていたが、今回の「カナダとの生体牛貿易再開に反対する議案」可決によって、米議会議員の日本に対する苛立ちは、より増してくるとのことである。

法案賛成議員数が、三分の二にいたらなかったため、ブッシュ大統領は、下院においても可決された場合には、これに対して、拒否権を発動する見通しである。
http://www.suntimes.com/output/business/cst-fin-cow04.html参照

この議案の可決について、ジョハンズUSDA長官は、「今回の議案可決は、これまで、USDAが日本側に対して、科学的根拠にもとづいた牛肉貿易再開を呼びかけてきた努力を無きがものにするものであり、アメリカの牛肉産業の経済的混乱は、これからもつづくであろう。」とのコメントを出した。
http://www.usda.gov/wps/portal/!ut/p/_s.7_0_A/7_0_1OB?contentidonly=true&contentid=2005/03/0074.xml
参照

また、この法案可決のとばっちりは、対日本に及び、ペン農務省次官は、「もはや、この問題は、農業問題ではなく、政治問題に変質した。」とのコメントを述べている。

一昨日、モンタナ地裁の差し止め命令が出たことで、法廷の場における決着は長引くと見たアメリカ議会の議員たちが、カナダ国境再開反対論に雪崩をうって傾いたというのが真相なのだろう。

以上、この二週間でのアメリカ議会におけるカナダと日本の牛肉貿易再開を巡るあわただしい動きについて、概説した。

要は、3月7日に迫ったカナダとの月齢30ヶ月未満の生体牛輸入再開を控えて、USDAは、カナダに適用したOIEガイドラインにしたがった最小リスク規則が、科学的根拠にもとづいたものであり、これをカナダを最小リスク地域とすることが認められたとの背景の下に、日本に対しても、科学的根拠にもとづき牛肉の安全性が確保されたとの合意で、日本との牛肉貿易再開にこぎつけたかったおもわくが、カナダとの最小リスク規則が、身のうちのアメリカ議会によって否定されてしまった形になってしまったわけである。

今後の展望であるが、カナダとの貿易再開が長引いたことで、アメリカ国内ミートパッカー業者たちは、いっそう苦境に立たされることになり、日本との牛肉貿易再開のみを頼りに、ロビー活動を協力に展開させていくことになるであろう。

今回モンタナ地裁に提訴した R-CALF USAとは、いつも敵対関係にある全米肉牛生産者・牛肉協会(NCBA)は、今後のカナダとの貿易再開条件について、11項目の要望書をUSDAに提示した上で、対日経済制裁の中身についても、どのような経済制裁が適当なのかについて、USDAやアメリカ議会と話し合っていく用意があると、
http://www.cattlenetwork.com/content.asp?contentid=4122
で、述べている。

ただ、決定的なのは、これまで、USDAが唯一科学的根拠のある安全性原則として、そのよりどころとしてきた「最小リスク規則(the minimal-risk rule)」ならびに「最小リスク地域(minimal-risk regions)」の概念が、いかに大統領の拒否権発動があったにせよ、アメリカ議会によって、実質否定されたものを、日本において、適用するということは、理論上、できないのではなかろうか。

この「最小リスク規則(the minimal-risk rule)」ならびに「最小リスク地域(minimal-risk regions)」の概念は、2004年12月29日に、当時のヴェネマン農務長官時代に、Final Ruleとして設定されたものである。

その概要は、
http://www.usda.gov/wps/portal/!ut/p/_s.7_0_A/7_0_1OB?contentidonly=true&contentid=2004/12/0525.xml
に見るとおり、次のようなものである。
http://www.aasrp.org/hot_topics/2005/January/FinalRule.htm も、ご参照

「最小のリスクのある地域では、人間の健康に対しても、牛の健康に対しても、実質的には、何のリスクもない。」という考えで、
「このアプローチは、OIEのガイドラインと一致しているものであり、科学的な根拠にもとづいた the Harvard-Tuskegee Risk Model Study を主体としたリスク・ミチゲーションの手法(Risk mitigation measures)によったものである。」とし、
「カナダが、この「minimal-risk regions」として認知されうる最初の国であり、月齢30ヶ月以下の生体牛や一定の牛肉製品をアメリカに輸出しうる資格を有しうる最初の国となりうる。」ものとしている。

いってみれば、、カナダへの「minimal-risk regions」適用を、OIEガイドラインに準拠していると正当化したうえで、BSE汚染国カナダからの輸出を可能とした上で、その次には、自らがBSE汚染国であるアメリカが、日本を始めとする各国へ、アメリカ牛肉輸出を「minimal-risk regions」適用のアメリカ国として、ドミノ的に、正当化しようとする思惑が、このカナダ国への「minimal-risk regions」適用にあったと見なければならない。

つまり、BSE汚染国アメリカが日本などのアメリカ牛肉輸入拒否国に対して牛肉輸出を可能とさせるためには、その露払いとして、同じBSE汚染国カナダへの「minimal-risk regions」適用が、ぜひとも必要だったというわけである。

そのカナダへの「minimal-risk regions」適用が、アメリカ議会自らの手で否定された今日、今、日本側がなすべきことは、これまで、アメリカ側が牛肉の安全性の科学的根拠としてきた「the minimal-risk rule」 と「the minimal-risk regions」の概念の安全性の真偽について、再検証することなのではなかろうか。

3月12日追記
米上院農業委員会のチャンブリス委員長らは11日、加藤良三駐米大使と上院内で会談し、BSE発生に伴い停止している米国産牛肉の輸入を早期に再開するよう求めた。

これに対して同大使は日本の国内手続きを説明したが、議員の中からは「なぜこんなに時間がかかるのか」「いつまでに手続きを終えるという予定は示せないのか」などという疑問の声が相次いだ。

これらの議員は、the National Cattlemen’s Beef Association (NCBA)からの突き上げにあっているようだ。

これらの議員は、今日の行動を「(日本を)角で突いた」と、the National Cattlemen’s Beef Association (NCBA)から礼賛されている。

この会談の後、Bennett Robert 上院議員は、次のような、日本に対する国辱( national disgrace)的な言葉を発している。

Robert上院議員の言葉
「アメリカでは、動かない牛を動かすときには、牛を突いて動かすものだ。」
「”In the U.S. we use cattle prods to move cattle,” 」

この会談で、同席した、アメリカ上院議員と下院議員の名前は次のとおりだ。
http://www.cattlenetwork.com/content.asp?contentid=4208参照

上院農業委員長(1) Saxby Chambliss (R-GA),

上院議員(10)
Wayne Allard (R-CO), Robert Bennett, (R-UT), Thad Cochran (R-MS), John Cornyn (R-TX), Michael Crapo (R-ID), *Chuck Hagel (R-NE), * Ben Nelson (D-FL), * Pat Roberts (R-KS), ○* Ken Salazar (D-CO), *John Thune (R-SD),

下院議員(2)
◎Jerry Moran (R-KS)
◎Marilyn Musgrave (R-CO)

◎印は、対日経済制裁法案への署名者
○印は、カナダ生体牛輸入ストップ法案提出者
*印は、2月23日に加藤大使にわたした書簡への署名者

3月14日追記

3月11日に引き続き、加藤大使と次の上院議員が、本日面会した。

委員長Charles Grassley (R-IA)
Max Baucus (D-MT)
Jeff Bingaman (D-NM),
Conrad Burns (R-MT),
Larry Craig (R-ID),
Gordon Smith (R-OR)
Craig Thomas (R-WY)

3月18日追記

3月17日、アメリカ上院議員Thune, John氏が、賛同上院議員9名とともに、対日経済制裁法案を提出した。

以下が、賛同した上院議員の名前である。

法案名
S.RES.87
Title: A resolution expressing the sense of the Senate regarding the resumption of beef exports to Japan.

スポンサー
#〇*Thune, John [SD]

賛同上院議員(9名)
Bond, Christopher S. [MO]
Bunning, Jim [KY]
#〇Craig, Larry E. [ID]
#*Crapo, Mike [ID]
#◎Domenici, Pete V. [NM]
#Inhofe, James M. [OK]
#◎Johnson, Tim [SD]
〇*Roberts, Pat [KS]
〇Talent, Jim [MO]

上記のうち、〇印は、先月2月23日に、加藤良三大使に当てた書簡に署名をしていた上院議員。
◎印は、カナダとの生体牛貿易再開に反対する議案(S.J.RES.4)の提出賛同者となっていた上院議員。
#印は、カナダとの生体牛貿易再開に反対する議案(S.J.RES.4)に賛成した上院議員
http://www.senate.gov/legislative/LIS/roll_call_lists/roll_call_vote_cfm.cfm?congress=109&session=1&vote=00019参照
*印は、3月11日に、米上院農業委員会のチャンブリス委員長とともに、加藤良三大使に面会した上院議員

なお、この法案のスポンサー献金先一覧は、こちらのサイト「アメリカ上下院の対日経済制裁法案に対するスポンサー献金明細」http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=247にまとめてるあるので、ご参照ください。

为翻译对汉语, 使用这 ⇒http://translate.livedoor.com/chinese/

nullTranslate
笹山登生HOME-オピニオン-提言-情報-発言-プロフィール-図書館-掲示板

2005/02/22 Tuesday

「日本との牛肉貿易再開が本格化するまでは、カナダからの生体牛輸入は控えるべき」とのアメリカ畜産農家の声

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:44:27

  
2005/02/22(Tue)

null来月7日に控えたカナダからアメリカへの月齢30ヶ月以下の生体牛の輸入再開だが、ここに来て、アメリカの畜産農家から「日本との牛肉貿易再開が本格化するまでは、カナダからの生体牛の輸入は差し控えるべき」との強い意見も出てきた。

その疑惑の根底には、先日、アメリカの調査団がカナダで、1月に発生したBSEの原因調査で、カナダの豚・鶏・ペット用飼料の牛用飼料との交差汚染を指摘する報告書がまとまったことに原因している。

また、原産国表示制度(COOL)の発足を待ったほうがいいのではないのかという意見も出ている。

さらに、家畜のID−個体認識−システムも、ウォルマートなどの大手スーパー関係を中心として、急速にすすんでいるのだから、それらの制度の定着を待ってから、カナダの生体牛の輸入再開をしても、遅くはないのではないのかという声も、聞こえている。

かつて、カナダのBSE対策は完璧なものであるとされてきたが、こうして、ぼろが出始めると、とどまりを知らぬ状況となってきた。

アメリカの畜産農家のカナダへの不信感は、想像以上に大きいものがあるようだ。

実際、カナダとの国境再開によって、カナダからアメリカに流れ込んでくる生体牛の数は、九十万頭よりはるかに多いものになるものと見込まれるのだが、規則どおりにいけば、そのうちの月齢20ヶ月以下が、日本などに牛肉になって輸出され、残りの月齢20ヶ月以上30ヶ月未満の牛が、アメリカ国内で消費され、カナダに残留の30ヶ月以上の牛は、カナダ国内で牛肉として消費されるということになるのかだが、そんなにうまく仕訳できるのかという疑問が付きまとう。

こうして、カナダ・アメリカ・日本の牛肉貿易三極構造を見てくると、カナダの余剰生体牛の押し付けどころを巡って、アメリカと日本とが、月齢30ヶ月ラインで攻防を繰り広げてきたという三すくみ構造が、透けて見えてくるのだが。

http://news.mywebpal.com/partners/865/public/news612370.html参照

-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-232

2005/02/17 Thursday

安全の両論併記はあるのか?

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:43:01

  
2005/02/17(Thu)

null食品安全委員会の寺田委員長が、難航している食品安全委員会での全頭検査見直し容認問題について、「対立する意見については、(答申に)少数意見として付記する」と述べ、すべての委員が賛成しなくても、多数意見を重視する形で答申をまとめる考えを示したとのことである。

よく、まとまらない場合には、両論併記という苦肉の策は用いられるのだが、こと、安全に関しての両論併記というのは、放射線の安全性に関する答申などを除いては、あまり聞いたことがない。

フェイルセーフの観点からすれば、安全の両論併記をした場合は、安全対策に、より慎重な意見が珍重されるべきなのであろう。

普通のフェイルセーフを考えた構造としては、次の四つがある。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g078_2.html参照

1.リダンダント(冗長)(redundant)構造−一つの構造が壊れても、もうひとつの構造が働き続ける。

2.二重(double)構造-同じ働きをする二つの構造が、並列して働き続ける。

3.バックアップ(back up)構造−ひとつの構造が壊れた時点で、予備の構造が働き出す。

4.ロード・ドロッピング(荷重軽減)(load dropping )構造-構造のどこかが壊れると,もうその種の荷重がかからないようにする構造。

そこで、ここでの「構造」という言葉を「安全のためのシナリオ」という言葉に置きかえて見ると、次のようなことが言えるのではないだろうか。

両論併記ということは、「安全のためのシナリオ」が二つあるということになる。

ひとつの「安全のためのシナリオ」が、「安全でないシナリオ」にかわった場合、もうひとつの「安全のためのシナリオ」が、それまでのシナリオにかわって、その機能をまっとうできるためには、どのような条件を備えていなければならないか、ということになる。

ひとつのシナリオの安全神話が崩れた場合のフェイルセーフとしては、同じシナリオでは、だめなわけで、上記の4つのフェイルセーフの考え方からすれば、4のロード・ドロッピング(荷重軽減)構造での、同じシナリオを排除した上でのシナリオ構築が必要となるのではないだろうか。

つまり、両論併記といえども、どちらをメインとし、どちらをサブとしたシナリオ作りが必要かということが問題とされるべきだとおもう。

これは、時系列的な両論併記とでも言うべきなのだろうか。

-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-226

2005/02/16 Wednesday

構造依存性免疫試検査の有効性を実証

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:42:49

  
2005/02/16(Wed)

nullスタンリー・プルシナー博士( Stanley B. Prusiner)などが、1998年に共同開発した構造依存性免疫検査(ダイレクトCDI または、サンドウィッチCDI、Conformation Dependent Immunoassay http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=66参照)の有効性が、このたび、vCJDで亡くなった方への死後の検査で、立証された。

これによると、the National Institutes of Health (NIH)とthe National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS)と the National Institute on Aging (NIA)などに、プルジナー教授などがくわわっての共同研究によるもので、vCJDで亡くなった28人の脳組織を取り出して、これまでの免疫組織化学的検査(immunohistochemistry (IHC))と、構造依存性免疫検査(CDI 、Conformation Dependent Immunoassay)とを比較してみたところ、これまでのIHC検査では、全体の25パーセント未満でしか、異常プリオンの存在を検出できなかったのに対して、CDIでは、すべての検査体から異常プリオンを検出できたという。

この一連の実験によって、CDI検査の有効性が確認できたほか、将来は、生体での異常プリオン検査の可能性も、大きく前進したという。
また、vCJD以外のアルツハイマーやパーキンソン氏病の検査にも、有効であるという。

http://www.medicalnewstoday.com/medicalnews.php?newsid=20065参照

-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-225

2005/02/14 Monday

Tim Johnson 上院議員のカナダとの牛肉輸入再開反対論

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:42:12

  
2005/02/14(Mon)

nullアメリカのサウスダコダ州選出の上院議員であるTim Johnsonさんは、先週土曜日にラピッドシティで行われた農業フォーラム・パネルの席で、 カナダから生体牛と牛肉の輸入再開を3月7日にしようとしているUSDAに対して、反対の意思表示をした。
http://www.rapidcityjournal.com/articles/
2005/02/13/news/local/top/news01.txt
参照

Tim Johnsonさんによると、カナダからの生体牛の輸入再開によって、日本のアメリカからの牛肉輸入は、さらに遅れるであろうとしている。

また、日本国内の事情についても触れ、日本政府は、アメリカ牛肉輸入再開を強く望んでいるが、日本の消費者は、それを望んでいないとしている。

また、日本政府は、アメリカの牛肉を輸入したいと思っていても、われわれは、日本に輸出する牛肉が、本当にアメリカの牛肉であることを、日本に保障することはできないとして、南部選出議員の反対によって、施行が2006年にまでずれ込んだCOOL制度−原産国表示制度-の遅れが、その原因であるとした。

さらにTim Johnson上院議員は、カナダとの生体牛の国境再開によって、「大きな牛の津波が、カナダから押し寄せてくるであろう。」としている。

一説には、国境再開によって、九十万頭の牛がカナダから押し寄せるとの見方もあるが、実際は、はるかにそれ以上の頭数であろうという。

また、同じパネルに出席したMargaret Nachtigall さんは、「今回のUSDAがとった国境再開措置は、非BSE国が、世界で始めて、BSE国に対して、国境を開いた例になる。」と、非難した。

これに加えて、Tim Johnson上院議員は、「アメリカがカナダに適用するような基準を受け入れるような国は、他の世界各国どこにもない。」と、USDA を非難した。

さらに氏は、「アメリカの国内の牛肉加工業者が工場閉鎖に追い込まれるのは見るに忍びないが、消費者信頼を損ねてまでも、ミートパッカーを維持することには、異議がある。消費者からの信頼を損ねることこそ、アメリカにとっての真の危機であるからだ。」としている。

氏は、また、「アメリカのカナダとの国境再開は、いつかはあるであろうが、カナダの牛の安全性を証明できるまでは、国境再開を遅らせることはできる。それを現実的にできる場は、アメリカ議会の場である。」と、今回、超党派で、アメリカ議会に提出のカナダ牛肉輸入再開反対決議案の有効性を確信している。

-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-
223

2005/02/09 Wednesday

ポールコーポレーションが、画期的な、プリオン除去フィルターを開発、今春よりヨーロッパで発売

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:38:41

 
2005/02/09

nullポールコーポレーション(Pall Corporation)
は、このたび、vCJDの血液感染対策などに有効な悪玉プリオン除去フィルターであるThe Leukotrap® Affinity Prion Reduction Filterを開発し、今年の春から、ヨーロッパを中心にして売り出すことにした。
http://www.mydna.com/
resources/resources/news/200502/news_20050208_
removprions.html

また、カナダやアメリカについても、認可次第、販売の予定であるという。
このフィルターの実験結果としては、300日間にわたるハムスターによるスクレーピー感染実験として、このフィルターをとおしたハムスターと、とおさなかったハムスタートとを比較したところ、フィルターを通さなかった18匹のハムスターのうち、三匹が感染したが、フィルターを通したハムスターの感染はゼロであったという。
このようなことから、このフィルターによる感染因子の除去率は、99パーセントになるという。

-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-
214

2005/02/07 Monday

「悪玉プリオンは、脳以外の臓器にも蓄積」とのチューリッヒ大学などの研究

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:38:27

  
2005/02/07

nullhttp://a2gay.org.uk/
portal/article.php/20050206002356457

によれば、イェールならびにチューリッヒ大学の研究チームは、Science で、プリオンの蓄積は、これまで考えられてきた脳や脊髄、脾臓、リンパ節、扁桃腺以外の臓器にも蓄積するとの研究成果を発表した。

Nancy H. Ruddle(the John Rodman Paul Professor and Director of Graduate Studies in the Department of Epidemiology and Public Health at the Yale School of Medicine)によると、これまで、プリオン蓄積には無縁とおもわれていた肝臓、すい臓、腎臓についても、慢性炎症を起こしている5匹のマウス実験によって、炎症を起こしている器官でのプリオン蓄積を確認した。

研究チームは、臓器のプリオン蓄積分布は、慢性炎症の状況によって、かなりの程度、増加するとしている。

この研究結果は、現在の危険部位管理の再評価が必要なことを示しており、特に、細菌感染や自己免疫疾患によって炎症を起こしている動物についてのリスク管理が必要なことを示しているという。

この研究と同様、炎症を起こしている動物へのプリオン感染の危険性については、先月、Adriano Aguzzi氏の研究成果が、1月20日のthe journal Science に発表されたばっかりであるが、ここでは、リンパ球のひとつであるB細胞が、脳よりも他の臓器への広がりに寄与しているものとされている。

B細胞は、健康な人間や動物のリンパ器官に見られ、炎症状態の下では、他のリンパ器官に入り込むものとされている。

先月のAdriano Aguzzi氏の研究成果については、「近頃気になるBSE研究 二つの話題」
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=201
参照

B細胞については、
http://ja.wikipedia.org/wiki/B%E7%B4%B0%E8%83%9E
参照。

-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-

213

2005/02/06 Sunday

アメリカ上院のヒアリングで、 R-CALF USA CEOのBill Bullard氏が、痛烈なUSDA批判を展開

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:37:53

  
2005/02/06(Sun)

null先週木曜日に行われたアメリカ上院の農業,食品及び林業委員会のヒアリングの席で、 R-CALF USA (全米牧場経営者牧畜業者訴訟基金Ranchers-Cattlement Action Legal Foundation )のCEOのBill Bullard氏が、痛烈なUSDA批判を展開した。
http://www.cattlenetwork.com/content.asp?contentid=3812参照。

氏は、アメリカがこだわっている「科学的知見にもとずくBSE検証」には、ひとつも、科学的なものはないとした上で、ジョハンス新農務長官の証言内容は、これまでのBSEに関する記録とは、相反するものだとした。

氏は、さらに、今回のアメリカでのBSE発生で、本来は、アメリカは、世界のリーターシップを取りうる保護計画を策定すべきなのに、OIEの世界標準にまで達しないような保護計画で、希望的観測にいたらない、きわめて楽観的な計画をたててお茶を濁しているとしている。

以下、氏は、アメリカの現在の計画の問題点を三点列挙した。

1.SRM除去対象の牛を月齢30ヶ月以上としているが、月例12ヶ月以上に改めるべきである。

2.OIE推奨のサーベイセンスプログラムをアメリカに適用しようとしても、失敗に終わるであろう。

3.同じく、OIE推奨のMBM−肉骨粉-禁止措置をアメリカに適用しようとしても、それは、失敗に終わるであろう。

そして、氏は、カナダの体制が、あまりにも、世界標準からおとっているため、このまま、カナダとの牛の国境再開に踏み切った場合、長期的には、アメリカは被害をこうむり、結果、アメリカは、カナダの不良な牛肉製品のゴミ捨て場と化すであろうとしている。

また、昨日行われた、同アメリカ上院農業,食品及び林業委員会のヒアリングの席上では、共和・民主両党の上院議員と、ジョハンス農務長官とのやり取りがなされた。
http://www.cattlenetwork.com/content.asp?contentid=3813参照

ここにおいては、カナダとの国境再開の最終規則についての上院議員と、農務長官とのやり取りが交わされた。

この最終規則は、今年1月4日に示されたものだったが、その後、カナダでの2頭のBSE発見などによって、見直しが模索されていたものである。

ここで、Sen.Crapo上院議員は月齢30ヶ月以上の牛肉を輸入することはともかくとしても、生体牛そのものを輸入することに疑問を呈した。

これに対して、ジョハンス農務長官は、確答を避け、これについては、より科学的調査が必要であると述べたにとどめた。

また、言われている3月7日輸入解禁としても、その前に結論を出すとした。

さらに、ジョハンス農務長官は、牛肉産業の経済的再建問題について触れ、新規則のアメリカ牛肉産業に及ぼす影響については、アメリカ牛肉産業の再編成は必至だと述べた。

また、Sen.Thomas上院議員は、新規則の現実性について、何度も質問し、新長官は新規則の最終段階での見直しを考えているのではないかと、ただした。

これに対して、ジョハンズ農務長官は、規則は、規定路線の上にあるが、変更が必要であれば、その道は閉ざしていないと答えた。

Sen.Dayton上院議員は、自由貿易のこれ以上の進行は、北アメリカの国境沿いの地方の農業の衰退につながると、述べた。

そして、これは、まさに「農業部門の災難の創造」であるとした。

これらのやり取りのなかで、月齢30ヶ月以上の牛からの牛肉の輸入を許す科学的理由はないとともに、生体牛の輸入を許す理由も、これまたない、という、Sen.Crapo上院議員の指摘は、説得力のあるものであっという。

2005/02/07追記

上記R-CALF USAの行ったUSDA批判に対して、USDAは、下記7項目にわたる詳細な反論を、2月6日、行った。
参照 http://www.cattlenetwork.com/content.asp?contentid=3821

01.OIEのガイドラインが、最小リスク範囲についてのガイドラインであるかどうかについてであるが、これは、特に国際的な指令ではない。
この点をR-CALFは、誤解している。
むしろ。このガイドラインは、貿易相手国のリスクアセスメントを行うに際しての各国向けのガイドラインとでもいったほうがいい。
USDAのリスク基準は、個々の国の特定な状況を考慮に入れて設計されている。
また、BSEの進入や広がりを避けるための国が取るべき行動の全体的な有効性について、分析されている。

02.OIEの危険部位除去についての意見に関しては、OIEコードをR-CALFは完全に誤解している。
カナダのように、最小のリスク状態を目指す国にとって、OIE意見によれば、脳と脊髄と頭蓋と脊柱の除去だけでいいことになっている。
しかも、それは、月齢30ヶ月以上で、と畜にかけられる場合である。

03.カナダのサーベイランステストについて、USDAとしては、BSE検査が、食品安全検査としては、十分ではないことを強調しておきたい。
これらの検査は、サーベイランスシステムの下での統計上でのみ、有効なものである。
ヨーロッパと日本では、消費者からの信頼を取り戻そうと望んで、その手段として、その検査プログラムの中に、と畜される健康な牛までをも、検査対象に入れた。
これらの国は、その検査を、食品安全を目的として行っているものではない。
OIEは、その点、牛の中でのBSE検出の可能性は、牛の亜母集団についての広大なものにわたるものとなり、と畜される健康な牛の検査は、陽性反応が生じる可能性がもっとも少ないものであるとの、明確な見解を述べている。

04.国際貿易関係についてであるが、もしUSDAが先頭に立って、動物の疾病感染リスクアナリシスにもとずく最小リスク領域の概念を確立しないなら、アメリカは、疾病の多い他の諸国と同類に扱われるのではないかとの点については、OIEコードは、BSEハイリスクの国からの生体牛や牛肉製品の貿易取引であっても、それを禁止するという意見をOIEは述べることはできないとしている。

05.アメリカの飼料禁止措置についてであるが、USDAとしても、これらの禁止措置が、アメリカにおいても、カナダにおいても、完璧に働いているものとは思っていない。
しかし、両国における科学的リスク分析にもとづけば、このシステムの下で、BSE因子が増幅しうる危険性は、無視しうるものであると考えている。
また、R-CALFは、カナダのように最小のリスク国からの若い牛からの危険部位除去についてのOIE見解を、2で述べたように、誤解している。

06.BSE曝露の可能性のある月齢について、R-CALFの仮定は、間違っている。
すなわち、R-CALFの仮定においては、BSE陽性と判定されたカナダの老齢牛において、BSE因子の曝露がどの程度の時間あったかのについて、それを、潜伏期間の平均値を適用し決定しているのは、仮定の誤りであり、また、科学的根拠のないものである。
もちろん、飼料禁止措置を重視する見解は必要ではあるが、カナダからアメリカに持ち込まれるBSEを防ぐためには、幾つかの遠回りした軽減手法と連動して行われる必要があると考える。

07.消費者にとってのBSEリスクについてであるが、BSEについての不確実性がある中で、USDAと国際科学社会が、これらの疾患の広がりの一時的経路であり、その分散を防ぐための方策が適宜にとられたヨーロッパから学ぶべきであるという点についてであるが、USDAとしては、国際的に受け入れられている原則やOIE基準のガイドラインも活用して、アメリカは、これまで、最小リスクの下にある国々からの一定の製品の貿易取引を可能にする最終規則を公表してきたところである。
 以上

-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-

211

2005/02/05 Saturday

三重苦にたたされているアメリカUSDA新長官

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:37:39

  
2005/02/05(Sat)

null三重苦のひとつとは、カナダとの牛肉輸入国境再開問題。
来月3月7日が予定されているのだが、ここに来て、30ヶ月以上の牛も対象にするかどうかで、もめている。
マイク・ジョハンズ(Mike Johanns)USDA新長官は、全国肉牛生産者・牛肉協会(NCBA)のジャン・リヨンズ(Jan Lyons)総裁と6500人のNCBA会員の前でカナダとの国境規制緩和を確約したが、30ヶ月以上の牛もその対象にするかどうかについては、明言しなかった。。
この規制緩和は、米国食肉協会が、先月、カナダから31ヶ月以下の牛のみ輸入を認めることに対して、最高裁に提訴したことも、視野に入れているものだ。
しかし、ここにきて、NCBA国際市場委員会は、「アメリカが日本や韓国などへの輸出再開にこぎつけるまでは、カナダとの国境再開に反対する。」との決議を、昨日午後に採択した。
「隣人ががけから落下しようとしていることと、自分自身ががけを飛び越えることとは、違う。でも、もし、隣人が落下を免れて、生き延びていたなら、そのときは、助ければいいのだ。」と、NCBAの幹部の一人は言ったという。
(If my neighbor falls off a cliff, that doesn’t mean I have to jump over,But you see if he survived the fall, and if he is still alive, you help your neighbor)
「カナダの苦境はわかるが、まずは、アメリカの御身大切に」という意味か?
そのほか、アメリカ上院では、例の検査抜け穴問題の証言が行われるし、これに加えて、日本のvCJD発生問題があり、まさに、マイク・ジョハンスUSDA新長官は、「がまの油のかえる」のような心境なのだろう。

2005/02/05 追記
本日、NCBAは、牛肉貿易再開に当たっての、以下11項目にわたる決議を採択した。

01.(カナダからの)月齢30ヶ月以上の生体牛と牛肉製品の輸入禁止

02.カナダにおけるBSE防止措置が、特に飼料規制措置について、適切に機能するように保障すること。

03.特に、ブルータング病やアナプラズマ病 についての動物健康基準についての、(カナダとの)一致した合意がなされるまでは、肥育牛の輸入はできない。

04.カナダからアメリカへの生体牛の移動は、市場の混乱をできるだけ少なくするように管理する。

05.国が緊急のと畜のため輸入した牛は、輸入の時点で、月齢30ヶ月未満でなければならない。

06.国が緊急のと畜用に輸入したメス牛からの牛胎児血清の使用禁止

07.USDAのグレードならびにスタンプは、カナダの牛には使用してはならない。

08.カナダ産肥育牛には、「CAN」との焼印を押し、個々に、と畜の時点で月齢30ヶ月未満であることを証明する耳標を確認しなければならない。
また、出荷にあたっては、封印されたトラックで、カナダ−アメリカの国境から、直接に、飼育場に出荷され、さらに、それから、封印されたトラックで、直接、と畜場に移動しなければならない。

09.カナダからアメリカへ輸入される肥育メス牛については、卵巣の除去をしなければらない。

10.USDAは、カナダからの生体牛や牛肉の輸入が増えることによって、アメリカからの牛肉輸出が、いかなることがあっても、危険にさらされることのないように、保証しなければならない。

11.ブッシュ政権は、日本、韓国、メキシコと、牛肉や、その他の牛肉副産物の貿易が再開されるよう、そして、必要ならば、経済制裁をそれらの国に対して取るよう、われわれと協定を結ばなければならない。

http://www.cattlenetwork.com/content.asp?contentid=3815参照。

以上

参照
http://www.napanews.com/templates/index.cfm?template=story_full&id=10D63339-4047-4573-BE55-74F0390F4477
http://www.agriculture.com/ag/story.jhtml?storyid=/templatedata/ag/story/data/agNews_050204crCHECKOFF.xml&catref=ag1001
http://www.capitalpress.info/Main.asp?SectionID=94&SubSectionID=801&ArticleID=15133
http://www.agriculture.com/ag/story.jhtml?storyid=/templatedata/ag/story/data/agNews_050203crCANADA.xml&catref=ag1001

-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-210

2005/02/04 Friday

わずか一ヶ月のイギリス滞在でvCJDにかかるものかは?

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 10:37:26

  
2005/02/04

null本日、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の疑い患者が見つかり、厚生労働省は、厚生科学審議会疾病対策部会のCJD等委員会を開催、政府関係者によると変異型のCJDと確認した。
国内で変異型CJD患者が見つかったのは初めてであるが、この患者は50代の男性で、2001年12月に40歳台で発症し、昨年12月、既に死亡しており、1989年英国に、1カ月程度の渡航歴があったとされている。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/02/h0204-3a.html参照

しかし、各紙ともこれには触れていないのだが、わずか一ヶ月の滞在で、vCJDにかかる確率というものはどの程度のものなのか。

一日、300グラムのステーキを毎日食べても、9キロの曝露量である。

牛一頭の枝肉は、骨が付いている状態で、平均重量350kg〜400kg、骨を取り除くと、肉の重さは約240〜250kgということだから、この方が、最大限英国でステーキを食したとしても、1頭分の枝肉の4パーセントに過ぎない。

これが本当なら、宝くじ的運の悪さとしか、いえないのではなかろうか。

その辺は「英国滞在」のみを、原因と見ることは、早計なのではなかろうか。

もっとも、アメリカでの疑惑vCJD患者発生の時にも、その人の英国滞在歴が、声高く報道されたのだが。

ちなみに、昨年発生したアメリカ最初のvCJD死者のフロリダの Charlene Singhさんhttp://news.bbc.co.uk/2/hi/health/3735891.stmの場合は、イギリスに12年間もいたというから、プリオン曝露歴から言えば、比較はできない。

また、2002年8月に、カナダ初のvCJDで亡くなったSaskatchewanの人の場合は、1980代と 1990代の二回にわたって、イギリスを訪れている。

それこそ、今食品安全委員会で話題となっている人間のvCJDの経口感染価(human oral ID50)の問題なのだ。

ちなみに、SSCでは、「人間の経口によるvCJD感染価」の見解について、サイトhttp://europa.eu.int/comm/food/fs/sc/ssc/out71_en.pdfで、「最悪の場合は以下のようにいえるが、種の壁があるので、そのとおりにはいえないであろう。」といっている。

以下は、その概訳である。

「最悪のケースを想定すると、BSE罹患牛の中枢神経組織の脳内摂取(i.c)の場合は、108頭分の中枢神経組織一グラムづつを食して、50パーセントの感染となりうる。
また、脳内摂取を経口摂取にした場合では、ひとつの種の間では、後者は、前者の105分の一減衰すると、見込まれる。
このことから、人間が、BSE罹患牛の中枢神経組織を食してvCJDにかかる感染確率は、最悪のシナリオでは、103頭分のBSE罹患牛の中枢神経組織一グラムづつを食すると、50パーセントの確率で、人間がvCJDにかかることになる。
しかし、通常は、種の壁によって、その規模の程度は、かなり小さくなるものと思われる。」

A worst case assumes a value of 108cow i.c.ID50per gram of CNS tissue.
It is estimated that there is a 105fold reduction inefficiency from i.c. to oral BSE transmission within one species, thus resulting in aworst case scenario of 103cow oral ID50/g CNS tissue.
However this order of magnitude is usually lower when a species barrier is crossed.

ここで必要なのは、個別ケースに入り込むのではなく、もっと危機的なシナリオを想定したほうがいいのかもしれない。

すなわち、今回のvCJDリスクは、国外にあったのか、それとも、国内にすでに存在していたのか、というシナリオである。

言葉をかえていえば、vCJDとsCJDとは、実は、シームレスに近接化していたという、恐るべきシナリオの想定である。

このサイトhttp://www.organicconsumers.org/madcow/morgan11304.cfm
では、それについての、根幹に触れる疑問を突きつけている。

すなわち、「sCJDは、単にクラスターの問題なのか?」との問題意識の元に、「vCJDとsCJDとが、違うクラスターであるとしても、地理的にも、時間的にも、両者が重なり合うことが多いのは、なぜか?」といっている。

日本におけるvCJD問題は、今日始まったばかりである。

早急な結論めいたことで、お茶を濁すことはあってはならないのだ。

「クロイツフェルト・ヤコブ病等委員会」の委員長の北本哲之(東北大医学部教授)氏は、今日、こうも言われたそうだ。

「この男性が日本で感染した可能性を排除するものではない。なぜなら、医学的根拠にたてば、排除しうる可能性は何もないからだ。」

私も、北本さんのご意見に賛成である。

BSEのリスクアセスメントについては、こちらのサイトhttp://www-micro.msb.le.ac.uk/3035/SH.htmlもご参照。

追記-2005/02/05
本日の東京新聞では、以下のような、トンデモな裏話が
披露されている。
これが、本当だとすれば、まさに、このようなカバーアップ体質(隠蔽体質)こそが、日本の消費者の食への信頼を損なうものだ。

以下東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20050205/mng_kakushin001.shtmlより引用

「「国内初の変異型の事例が出そうです。大きな影響が予想され、助言いただきたい。ただ、この件は絶対内密に」。数日前、ある農相経験者の元には、政府高官から極秘情報が届けられた。
農相経験者は「全頭検査見直しも米牛肉輸入もいったんは棚上げ。騒ぎを最小限にするのが最速の道だ」と指摘。風評被害が国内産牛肉に及ばないよう、「英国滞在歴あり」という点を強調することも指示した。

以上引用終わり
-HOME-オピニオン-提言-情報・解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板-
209