Sasayama’s Weblog


2002/07/15 Monday

ここまでたどり着いた「琵琶湖周航の歌」のルーツ

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 19:32:32

睡蓮の別名は、ひつじ草 : [2002/07/15,21:49:24] No.45

我が家の庭の池にある睡蓮は、近くの沼の野生のものを昔、移植してきたものだ。

今年も、可憐な花をつけている。

睡蓮を、別名「ひつじ草」というのは、未の刻(午後2時)ごろに花を咲かせる朝寝坊の花の故のようだ。

ところで、有名な三高の歌「琵琶湖周航の歌」http://www.nagano-c.ed.jp/seiryohs/biwako.htmlのメロディーが、実は、吉田千秋が大正4年に「音楽界」誌8月号に発表した「ひつじぐさ」の曲だとわかったのは、千秋(1895-1919年)没後80年近くたった平成5年(1993)のことだった。(http://www.pref.shiga.jp/a/koho/ripple/vol15/tokusyu/index.htm参照)

新津市役所企画調整課梅田様のお話によると、この吉田千秋訳詞作曲の「ひつじぐさ」は、千秋が生れた新潟県新津市(旧中蒲原郡小鹿村)の「小合(こあい)合唱の会」によって、いまも歌われているという。(http://www.sasayama.or.jp/diary/hitsuji.htm参照)

「おぼろつきよの月あかり、かすかに池のおもにおち、波間にうかぶかずしらぬ、ひつじぐさをぞてらすなる」

という歌詞なのだが、これは、千秋18歳のころ、「Water Lilies」という英詩を翻訳し、雑誌「ローマ字」第8巻第9号(大正2年9月号)に掲載されたものだという。

では、この原詩の作者はだれなのか?

吉田千秋が入学した東京府立四中の後身、東京都立戸山高校の元教諭森田穣二さんの書かれた「吉田千秋「琵琶湖周航の歌」の作曲者を尋ねて」(新風舎.1997)によれば、原典は「E.R.B:Songs for our Little Friends、Frederick Warne & Co.London.1875」だという。

この歌詞は、次のようなものである。

Misty moonlight,faintly falling
O’er the lake at eventide,
Shows a thousand gleaming lilies
On the rippling waters wide

森田さんの本によれば、ある方が、このWater Lilies の楽譜があるかどうか、人を介してBritish Museumにたずねたところ、贈られてきた楽譜は、まったく違った子供用の単純なものだったという。では、作曲者は、吉田千秋なのだろう。

しかし、それにしても、この賛美歌調のメロディーは、吉田千秋さんが、どのような音楽経験によって、感化されたものなのだろう。

大正1-5年あたりに、日本にどのような賛美歌が導入されていたのかも、大いに気になるところである。

ここで明らかなのは、Frederick Warne & Coというのは、出版社の名前で、この出版社は、ベアトリックス・ポター(Beatrix Potter 1866-1943)が、1890年に初めての絵本「A HAPPY PAIR」をH.B.Pの名で出した出版社である。(http://www.penguinputnam.com/static/packages/us/about/children/warne.htm参照)

後に、1893年、ポターは、あの有名な「THE TALE OF PETER RABBIT」の初版本を書き、それを1901年に、私家本として、このFrederick Warne & Coから出版した。

余談だが、ポターは、Frederick Warne の三人の息子の一人Norman Warneと婚約するのだが、Norman Warneは、1905年、不慮の死をとげる。

では、この作詞者とされるE.R.Bとは、何者なのだろう。

インターネットの検索では、「ターザン」の原作者エドガー・ライス・バロウズ (Edgar Rice Burroughs)(1875-1950)しか出てこない。(http://www.kirjasto.sci.fi/erburrou.htm参照)

しかし、エドガー・ライス・バロウズが、子供向けの歌を作ったという痕跡はあるが、Water Lilies という歌を作ったということはでてこず、しかも、彼は、シカゴ生れであり、1875年出版との世代もあわない。

Water Lilies という名前の詩をかいているのはSara Teasdale(1884-1933)http://www.bonniehamre.com/Personal/Sara.htmの作詞したWater Lilies( http://www.classicreader.com/read.php/sid.4/bookid.1246/sec.82/ )があるが、歌詞は、まったく違うものである。

ちなみに、この詩は、

If you have forgotten water lilies floating
On a dark lake among mountains in the afternoon shade,
If you have forgotten their wet, sleepy fragrance,
Then you can return and not be afraid.

というもので、しかも、Sara Teasdaleは、アメリカの人であり、1875年出版との世代もあわない。

さらに、森田穣二さんから、歌詞 Robert Nichols (1893-1944) 、作曲 Peter Warlock (Philip Arnold Heseltine) (1894-1930)による, WaterLilyという歌がCDでだされていることをお知らせいただき、確かめてみた。

この歌詞は、
http://www.recmusic.org/lieder/n/nichols/wl.html
にかいてあり、次のようなものである。

WaterLily
The Lily floated white and red
Pouring its scent up to the sun;
The rapt sun floating over head
watch’d no such other one.

このように、歌詞も曲も時代も異なるものであることがわかった。

私の個人的推測では、E.R.Bというのは、人の名前でなく、教育・リセツルメント(移民者教育)のイギリスでの機関名なのではないかと思う。たとえば、Education and Resettlement Britain または、Educational Records Bureau などといった機関名である。

この謎を解くカギは、やはり、出版社のFrederick Warne & Coにあると思う。

そこで、Frederick Warne&Co 社発売の本で、Water Liliesという名の本が発売されたかどうかをインターネットで調べてみると、古本のオークションのページに、それらしきものが見つかった。

http://www.angelfire.com/biz/STLBookFair/auction2002.html

によると、本の持ち主の名が鉛筆でかかれており、その日付は、1882年となっているという。

ぴったりではないか。

この本は、作者名 Mabel とされる10部作の内の一つで、そのそれぞれは、George Lambertによる24枚の絵がかかれているという。

10部作の本の名前は、1.Playmates 2.Mary Flowers 3.Harry’s Jack-Daw 4.Moonbeam 5.Little Freddie’s School Days 6.Water Lilies 7.Sunbeam  8.Bonnie 9.Grannie’s Young Days 10.Smiles とのことである。

しかし、このWater Liliesという本が、単なる絵本なのか、歌の本なのかは、わからない。

オークション元にメールで照会したが、すでに、この本は、今年の4月に売れてしまったとのこと、残念。

例のE.R.Bなる作者名らしきものの解明も、まだである。

わたくしの「ひつじぐさ」原詩探索の旅は、まだまだ続く。

後日談

2010年12月7日突然私の元に以下のようなメールが届いた

差出人は『湖畔の人』とだけある。

以下がメールの内容です。

一番目のメール

Frederick Warne&Co 社が発行したWater Liliesという本が見付かりました。

Water lilies / by Mabel ; illustrated with 24 pictures in colours by George Lambert.

Main author:Mabel, b. 1862.

Title:Water lilies / by Mabel ; illustrated with 24 pictures in colours by George Lambert.

Other Entries:Lambert, George.

Published:London : Frederick Warne & Co. ; New York : A.C. Armstrong, [1881].

Description:1 vol. (unpaged) : col. ill. ; 15 cm

この本が英国のケンブリッジ大学図書館にあることが分かりました。

ケンブリッジ大学図書館のWEBサイトは下記です。

http://www.lib.cam.ac.uk/newton/

このページを開くと右側にSearch forの箱があります、

この箱にWater Liliesを入れてください。

たくさんの本が出てきますが、その14番目がお探しのものではないでしょうか?

第二のメール

そして、次のメールには

同志社大学にコピーがあるようです。順に説明します。

1. 英国ケンブリッジ大学のほかにオックスフォード大学にもあることが次のように分かります。

Author Mabel, b. 1862.
Title Water lilies / by Mabel ; illustrated with 24 pictures in colours by George Lambert.
Publisher London : F. Warne & Co. ; New York : A.C. Armstrong & Son, [not after 1886]
Description [24] p. : ill.
Series Opie collection of children’s literature ; 035:070.
Notes Inscribed: 1886.
Microfiche. Ann Arbor, Mich. : UMI, 2000. 1 microfiche ; 11 x 15 cm. (Opie collection of children’s literature ; 035:070).
Subjects Country life — Juvenile fiction.
Picnics — Juvenile fiction.
Flowers — Juvenile fiction.
Children’s literature, English.
Other Names Lambert, George.

これでOpie collection of children’s literatureのシリーズであることが分かります。

2. 同志社大学の図書館にこのシリーズ全体があります。

 マイクロフィルム・コピーですが同志社大学図書館にあります。

このシリーズ全体は大部なようですが、オックスフォードが035:070と書いているのを手がかりに探すと見付かると思います。

3.気になることは、このシリーズは詩の本でなくて童話ではないかと思えることです。

三番目のメール

Mabelの本で最初に気が付かれたのが、同じようにケンブリッジ大学、オックスフォード大学、さらに大英図書館にあります。

やはり気になるのは詩ではなくてFictionに分類されていることです。しかし調べる価値はあると思います。

Main author:
Mabel, b. 1862.

Title details:
Playmates / by Mabel ; illustrated with 24 pictures in colours by George Lambert.

Published:
London : Frederick Warne & Co. ; New York : A.C. Armstrong, [1883].

Physical desc.:
[24] p. : col. ill. ; 15 cm.

Other names:
Lambert, George.

Genre:
Fiction

Language:
English

以上がこれまでの追跡の結果である。

後は同志社大学に行って、その本にめぐり合うことのみとなった。

このことは、メールをいただいて、早速 森田穣二さんにお知らせしておいた。

さらに新たな迷宮かな?

ところが引き続き調べていて、次のようなサイトに出会った。

ベアトリック・ポターの本の紹介のサイト
「Beatrix Potter: botanical illustrations」
中に次のような一説を見出したのである。

“Beatrix later remarked that the ‘careful botanical studies of my youth’ informed the ‘reality’ of her fantasy drawings.
Precisely drawn flowers people her prettiest and best known books: geraniums in The Tale of Peter Rabbit; carnations and fuchsias in The Tale of Benjamin Bunny; water lilies in The Tale of Mr. Jeremy Fisher; foxgloves in The Tale of Jemima Puddle-duck, and an abundance of lilies, pansies, roses and snapdragons in The Tale of Tom Kitten.”

となると、ここでのWater Lilliesはポターの本の”The Tale of Mr. Jeremy Fisher”の中のポター自身が書いた挿絵に水蓮の花がかかれていただけなのかもしれないことになるのだが—

またもや迷宮入りの気配濃厚である。

いったい、ではこのポターの”The Tale of Mr. Jeremy Fisher”とはどんな本なのだろうか?

Wikipedia「The Tale of Mr. Jeremy Fisher」によると

Beatrix Potter自身のイラストと記述による子供向けの本のようである。

1893年に書かれ、1906年7月に改訂版がFrederick Warne & Co. 社から発売されたもののようだ。

となると、以前インターネットで買い損ねた本と同じものなのではなかろうか?

お話は家の近くの池にすむ蛙の話で、その蛙のボートはlily-pad ボートなんだそうだ。

おそらくそんな関係で睡蓮のイラストが書かれているのかもしれない。

null

絵本の中のイラストはこんな感じのようである。

さてさて、まだも続く琵琶湖周航の歌原詩探訪の旅ではある。

以上

ご参考

THE TALE OF MR. JEREMY FISHER by Beatrix Potter』のお話 全文

THE TALE OF MR. JEREMY FISHER
by Beatrix Potter
[For Stephanie from Cousin B.]

Once upon a time there was a frog called Mr. Jeremy Fisher; he lived in a little damp house amongst the buttercups at the edge of a pond.

The water was all slippy-sloppy in the larder and in the back passage.

But Mr. Jeremy liked getting his feet wet; nobody ever scolded him, and he never caught a cold!

He was quite pleased when he looked out and saw large drops of rain, splashing in the pond–

“I will get some worms and go fishing and catch a dish of minnows for my dinner,” said Mr. Jeremy Fisher. “If I catch more than five fish, I will invite my friends Mr. Alderman Ptolemy Tortoise and Sir Isaac Newton. The Alderman, however, eats salad.”

Mr. Jeremy put on a mackintosh, and a pair of shiny galoshes; he took his rod and basket, and set off with enormous hops to the place where he kept his boat.

The boat was round and green, and very like the other lily-leaves. It was tied to a water-plant in the middle of the pond.

Mr. Jeremy took a reed pole, and pushed the boat out into open water. “I know a good place for minnows,” said Mr. Jeremy Fisher.

Mr. Jeremy stuck his pole into the mud and fastened the boat to it.

Then he settled himself cross- legged and arranged his fishing tackle. He had the dearest little red float. His rod was a tough stalk of grass, his line was a fine long white horse-hair, and he tied a little wriggling worm at the end.

The rain trickled down his back, and for nearly an hour he stared at the float.

“This is getting tiresome, I think I should like some lunch,” said Mr. Jeremy Fisher.

He punted back again amongst the water-plants, and took some lunch out of his basket.

“I will eat a butterfly sandwich, and wait till the shower is over,” said Mr. Jeremy Fisher.

A great big water-beetle came up underneath the lily leaf and tweaked the toe of one of his galoshes.

Mr. Jeremy crossed his legs up shorter, out of reach, and went on eating his sandwich.

Once or twice something moved about with a rustle and a splash amongst the rushes at the side of the pond.

“I trust that is not a rat,” said Mr. Jeremy Fisher; “I think I had better get away from here.”

Mr. Jeremy shoved the boat out again a little way, and dropped in the bait. There was a bite almost directly; the float gave a tremendous bobbit!

“A minnow! a minnow! I have him by the nose!” cried Mr. Jeremy Fisher, jerking up his rod.

But what a horrible surprise! Instead of a smooth fat minnow, Mr. Jeremy landed little Jack Sharp, the stickleback, covered with spines!

The stickleback floundered about the boat, pricking and snapping until he was quite out of breath. Then he jumped back into the water.

And a shoal of other little fishes put their heads out, and laughed at Mr. Jeremy Fisher.

And while Mr. Jeremy sat disconsolately on the edge of his boat–sucking his sore fingers and peering down into the water–a MUCH worse thing happened; a really FRIGHTFUL thing it would have been, if Mr. Jeremy had not been wearing a mackintosh!

A great big enormous trout came up–ker-pflop-p-p-p! with a splash– and it seized Mr. Jeremy with a snap, “Ow! Ow! Ow!”–and then it turned and dived down to the bottom of the pond!

But the trout was so displeased with the taste of the mackintosh, that in less than half a minute it spat him out again; and the only thing it swallowed was Mr. Jeremy’s galoshes.

Mr. Jeremy bounced up to the surface of the water, like a cork and the bubbles out of a soda water bottle; and he swam with all his might to the edge of the pond.

He scrambled out on the first bank he came to, and he hopped home across the meadow with his mackintosh all in tatters.

“What a mercy that was not a pike!” said Mr. Jeremy Fisher. “I have lost my rod and basket; but it does not much matter, for I am sure I should never have dared to go fishing again!”

He put some sticking plaster on his fingers, and his friends both came to dinner. He could not offer them fish, but he had something else in his larder.

Sir Isaac Newton wore his black and gold waistcoat.

And Mr. Alderman Ptolemy Tortoise brought a salad with him in a string bag.

And instead of a nice dish of minnows, they had a roasted grasshopper with lady-bird sauce, which frogs consider a beautiful treat; but _I_ think it must have been nasty!

2002/07/10 Wednesday

国策に伴い発生した賠償責任について、一律に除斥期間を適用することは、ただしいのか?

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 11:17:45

  
2002年07月10日

戦時中に強制連行され、広島県加計町の安野(やすの)発電所(左記写真)の建設現場で働かされたとして、中国人男性3人と2遺族が、請負主の西松建設(東京都港区)を相手取り、慰謝料など計2750万円の支払いを求めた>訴訟の判決が昨日(9日)、広島地裁であった。

この判決において、不法行為による賠償責任については除斥期間を適用。「加害の悪質性や被害の重大性を根拠に除斥期間の適用の当否を論じるのは、被害者側の心情に流された恣意(しい)的運用を招く。適用を制限する特段の事情は認められない」とした。

これは、今年4月に福岡地裁であった三井鉱山訴訟判決において、強制連行・労働への除斥期間適用を「著しく正義に反する」と制限し、賠償を命じたものと、対照的である。

この三井鉱山訴訟判決においては、「除斥期間制度の適用の結果が,著しく正義,衡平の理念に反し,その適用を制限することが条理にもかなうと認められる場合には,除斥期間の適用を制限することができると解すべきである。」とした。

昨年の水俣病関西訴訟においては、一部、認定申請が遅れた者に対し、除斥期間の満了(時効)による足キリを行った。

しかし、その後のハンセン病国賠訴訟においては、除斥期間の起算点が新法(「らい予防法」)廃止時(1996年(平成8年)3月27日)であるとの判断を下し、実質40年の損害賠償責任を問うた。

すなわち、ハンセン病国賠訴訟においては、「除斥期間の起算点となる「不法行為の終了」はいつだったのか。」という点に注目し、「違法行為終了時において、人生被害を全体として一体的に評価しなければならないとすれば、それは新法廃止時ではないのか。」との観点に立ったため、民法第724条にさだめる「「不法行為の時」より20年間の除斥期間適用」とはならず、これにより実質40年の損害賠償責任を問うことが可能となったというわけである。

いわば、これらは、いずれも、「やむを得ずも長期化してしまった司法判断の、”時のアセス”問題」ともいうべきものだ。

しかし、考えてみれば、裁判の長期化を招いたのは、いずれの場合も、司法そのものである。

原告側にたってみれば、司法側でのろのろ遅らせておいて、20年もたとうとするころになってから、除斥期間の適用へとあわただしく駆け込まれては、踏んだりけったりの事態なのではないのか。

ましてや、消滅時効については中断があるのに対し、除斥期間には中断がない(民法第147条)。

中断がないということは、除斥期間には、消滅時効と異なり、ペナルティとしての性格を有しないのであるから、その適用にあたっては、時効の成立を認める根拠が、公平・正義の観点からも、より明確であらねばならぬものと思われる。

また、原告側にとってみれば、司法判断の遅延があるにもかかわらず、原告側から時効の中断ができないのであるから、原告が権利を主張するための物理的な時間が、除斥期間の存在によって、著しく制限されるという事情があるということを、司法は斟酌すべきである。

このような点を考えると、この除斥期間の存在は、特に国側を被告にしての国家賠償法関連訴訟において、国側をきわめて有利にしているとも、いえなくもない。

以上のことから、国家的判断の遅延による時間の壁については、除斥期間の適用は避けるべきであると、私は思う。

さらに、除斥期間については、国際間の考え方の違いが顕著になってきていることも、問題である。

たとえば、原子力損害にかかわる賠償責任などについて、ウイーン条約議定書が改定され、除斥期間やその起算点についての国際標準から、わが国の民法第724条規定の標準との乖離が、生じてきている。

専門家からは、民法に除斥期間等の特例を設けるべきであるなどの、指摘がある。

ちなみに、このURLによれば、各国の原子力損害賠償制度における除斥期間の現状は以下のとおりである。

英国 原子力事故の時から30年 独国 同30年 仏国 同10年(但し10年以上経過して生じた被害については、除斥期間経過後5年以内に限り国家補償)米国 特に規定無し(州法適用) スイス 30年

原子力事故にかかわらず、土壌汚染などの環境問題においては、暴露の過程が、緩慢にして、不法行為終了から被害に至るまでの「負を生じるための懐妊期間」が長期化するため、除斥期間20年では、行政の不作為を問うことは、なかなか、むつかしくなる。

ちなみに、このたび成立した、土壌汚染対策法においても、第8条において、汚染の除去等の措置に要した費用の請求については、「当該汚染の除去等の措置を講じ、かつ、その行為をした者を知った時から三年間行わないときは、時効によって消滅する。当該汚染の除去等の措置を講じた時から二十年を経過したときも、同様とする。」として、民法第724条規定に平仄を合わせた「20年の時の壁」を設けているが、これは、訴訟合戦となってしまったアメリカのスーパーファンド法の例に懲りて、時効の概念を明確にした節が、このURLのように見られるが、民民の場合は確かにそうだろうが、国策に伴う土壌汚染のケースなどでは、果たして、どのようなものだろうか。

司法判断の国際標準と国内法の乖離は、本来条約などによって是正されるべきなのだが、残念ながら、この除斥期間についての国際標準化は、いまだ計られていない。

今回の広島地裁判決を機に、国策にかかわる賠償責任においての除斥期間適用の是非について、政治は、客観的判断をするべき時にきている。
328
  

2002/07/02 Tuesday

「ワールドカップ帰りのサッカーファンは、家畜に近づくな。」って、本当?

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 11:17:31

   
2002年07月02日

私の狂牛病リンクを相互リンクしていただいている草壁さんの情報によると、南ドイツ新聞では、「農場関係者は、ワールドカップ帰りのサッカーファンに対し、一週間の間は、家畜に近づくなといっている。」との記事を載せている。

これによると
「農場経営者は、ワールドカップ・ファンから、動物を守るべし」との題で、次のように書いている。

「ドイツの農場経営者は、韓国から自宅に帰ってきたワールドカップ・ファンを、一週間の間は、家畜に近寄らせてはならない。

このアドバイスは、バイエルンの農場経営者組合が、農家に与えたものである。

農場経営者組合は、ソウル市南部で発生している口てい疫が、ドイツ国内に持ち込まれることを恐れている。

このレポートの中で、農場経営者団体は、これらの家畜伝染病のウィルスが、衣服などにも付着してくることもありうることに、注意をはらっている。狂牛病も、この例外ではない。」としている。

いやはや、大変なことですね。
327