2007/08/20(Mon)
馬インフルエンザは、Equine influenza(Equineは、馬という意味)ともいわれ、1956年に発見された。
ウイルスのタイプとしては、
H7N7(ウマ1型)
と
H3N8(ウマ2型)
とがあって、
近時は、ウマ2型が主流のようである。
今回の日本の発生も、H3N8(ウマ2型)のようである。
前者は、馬の心筋に影響を及ぼすのに対して、
後者は、前者よりも、より症状が激しいものである。
症状としては、熱、空咳、鼻水、元気なく、食欲不振、
これが2−3日続くが、多くは、2−3週間で、直る。
潜伏期間は、1−5日のようである。
感染は、鼻水、ブラシ、敷物などから感染する例が多いという。
ホースショーの盛んなイギリスでは、ワクチン接種が義務づけられており、この場合、最初、3−6週間の間隔で、二回接種、ブースターワクチンとして、6−12ヶ月の間隔で行う、というもの。
ワクチンによって、100%効果がえられるわけではないようだが、症状は、ワクチンを全く打たない馬よりも、軽微で終わるという。
今回の日本の場合も、ワクチンを打っているにもかかわらず、発生したようだ。
競走馬の感染例として代表的なのが、1992年の香港でのロイヤル・香港・ジョッキー倶楽部での例で、この場合は、すべての競走馬にワクチン接種をしたが、955頭の競走馬のうちの37%が感染してしまった例があるという。
この場合、感染しやすかったのは、輸入競走馬であったという。
この時には、7レースの32日後への延期があったという。
参考
Horse flu
Equine Influenza
为翻译对汉语, 使用这
⇒http://translate.livedoor.com/chinese/
Translate
⇒http://www.google.com/translate_t
笹山登生HOME-オピニオン-提言-情報-発言-プロフィール-掲示板-ご意見