2005/07/14 Thursday
2005/07/14(Thu)
米連邦控訴裁判所(federal appeals court )は連邦地裁の判決や決定に対する上訴を扱うところて゜アメリカ国内12カ所に設置されているものである。
第9 巡回控訴裁判所(9th U.S. Circuit Court of Appeals)は、サンフランシスコをベースにしているが、今回シアトルで、昨日の水曜日に、今年3月2日にモンタナ地裁(Montana US District Court)によってカナダとの牛貿易再開についての差止め命令が出たことについての、USDAの異議を聴くヒアリングが開催された。
ここで、40分間のなかで、USDA側のMark Stern弁護士は、the three-judge panel(3人の判事団であるWallace Tashima判事, Richard Paez 判事 Consuelo Callahan判事の三人)に対して、次のような主張をした。
「カナダの生体牛は、BSEの脅威の元とはなってはいない。
カナダとの生体牛貿易の再開差し止めで、アメリカの牛肉生産者たちは、甚大な損害をこうむっている。
アメリカでもカナダでも、vCJDにかかった人は、これまで、誰もいない。
モンタナ地裁は、われわれの提出している科学的な資料を無視している。
もし、アメリカがカナダからの牛輸入を許可しないなら、他の諸国は、アメリカ牛肉貿易の再開をしないであろう。」
以上のような主張をUSDAは、したようである。
今回は、USDA側からのみのヒアリングであり、今度は、モンタナ地方裁判所で、7月27日に、USDAとR-CALFの両者を呼んで、ヒアリングが行われる。
こんななか、Tom Harkinアメリカ上院議員が、ジョハンズ農務長官に対し、書簡で、以下の4点についての質問を行っている。
1.2003年12月にアメリカで初めてBSEが発見されて以来、アメリカ政府は、四十万頭近くのハイリスクの牛を検査してきた。
これは、以前に比べれば、相当の検査数の増加である。
しかし、これらの検査に参加すると畜業者の多くは、自発的に検査に参加しているのである。
政府は、検査牛のサンプル数について、十分な数のサンプルをえているのか?
また、統計上、有意のサンプルをえているのか?
2.と畜場に現れたときに、神経病の症状を見せているハイリスクの牛を検査するのに加えて、2004年にUSDAは、健康な牛の集団についても、ランダムな検査をすることを約束した。
これは、ヨーロッパでは、すでに慣例化していることなのだが、いまだに、アメリカではスタートしていない。
なぜなのか?
3.ヴェネマン前農務長官時代に、牛のIDシステムの促進を約束した。
このNAIS(the National Animal Identification System )システムは、強制的なものではないし、その完成までには、2009年までかかる。
なぜ、そんなに待たなければならないのか?
4.ジョハンズ農務長官は、今回、結論のはっきり出ない検査結果の際の検査プロトコルについての改変を約束した。
しかし、それまでにいたる経過においては、身内の検査官からの強い要望がなかったなら、ウエスタンブロットでの検査に踏み切れなかったように見える。
アメリカ議会は、新しい検査プロトコルが実際行われるかどうかを、どうやって知ることができるのだろうか?
まことに手厳しい、アメリカ国内からのUSDAに対する、的を得た質問事項ではある。
http://www.cbc.ca/story/world/national/2005/07/13/mad-cow050713.html
http://www.businessweek.com/ap/financialnews/D8BAOJE80.htm?campaign_id=apn_home_down&chan=db
http://www.billingsgazette.com/index.php?id=1&display=rednews/2005/07/10/build/state/40-border-expected.inc
http://www.signonsandiego.com/news/nation/20050713-1401-wst-madcow.html
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000082&sid=a4w9x._3eBos&refer=canada
http://www.cbc.ca/cp/world/050713/w071388.html
http://www.cattlenetwork.com/content.asp?contentid=5909
も参照
追記 2005/07/15(Fri) カナダ産牛輸入再開問題で米高裁が輸入再開を認める逆転決定
サンフランシスコ連邦高裁は14日、BSE発生で停止しているカナダ産生体牛の米国への輸入再開問題で、モンタナ地裁の差し止め決定を覆し、輸入再開を認める決定を下した。
内容については、このサイトhttp://www.ca9.uscourts.gov/ca9/Documents.nsf
/54dbe3fb372dcb6c88256ce50065fcb8/134c98ea28ef
26cd88256fcb007db929/$FILE/R-CALF_stayord.pdfご参照
第9 巡回控訴裁判所(9th U.S. Circuit Court of Appeals)における「Wallace Tashima判事, Richard Paez 判事 Consuelo Callahan判事の3人の判事団」の 三判事は、「USDAに政策裁量の余地がある」ことを認めた。
この裁定についての詳しい報告書は、後ほど出る。
R-CALFの見解は、この正式の報告書が出た後になる。
この後、7月27日にモンタナ地裁である、R-CALFとUSDAとの合同ヒアリングは、第9 巡回控訴裁判所の結論如何にかかわらず開催するということである。
したがって、このモンタナ地裁での結論が、依然として、重要なものとなる。
つまり、今回、USDA側の弁護士は、「モンタナ地裁は、第9 巡回控訴裁判所の今回の裁定に従うであろう。」としているが、従わない場合もあるわけで、その場合は、カナダとアメリカとの国境再開はまた、延期されるということになる。
参照 http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/N14528131.htm
http://www.cbc.ca/cp/world/050714/w071498.html
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/news/archive/2005/07/14/national/a160857D47.DTL
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000103&sid=aUdr8pMwMe7c&refer=news_index
http://www.contracostatimes.com/mld/cctimes/12135281.htm
为翻译对汉语, 使用这 ⇒http://translate.livedoor.com/chinese/
Translate
HOME-オピニオン-提言-情報解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板309
2005/07/12 Tuesday
2005/07/10 Sunday
2005/07/10(Sun)
「ノーガード経済論戦」http://blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka/というブログに、「クールビズにみえる小泉改革の奇妙さ」http://blog.goo.ne.jp/
hwj-tanaka/e/f0df862aacaacc
08062b3b90049ff609というのがあって、興味を惹かれました。
このブログの持ち主である田中秀臣さんのいわれるに、クールビズ(「COOL BIZ」「ビズ」はビジネスの意)は、地球温暖化対策の「政府の失敗」を「市場の失敗」と「個人の自助努力」に置き換えてしまっているとの論説ですね。
なるほどな、と、思いました。
マクロとマクロとのトレードオフで対策を練るべきものを、マクロと「ミクロの積み重ね」とのトレードオフで、お茶を濁そうとする姑息さが、小泉改革の本質である、というお立場ですね。
それにしても、先日沖縄に参りましたら、紅型のかりゆしウェアで、三万五千円のものがありました。
で、そのかりゆしウェアを着ているのは、公務員などで、一般の方は、そんなの無頓着ってのも、かりゆしウエアが、「政府の失敗の免罪符」化している表れであるといったら、ひねくれすぎでしょうか。
また、ビルの中の人のネクタイをはずさせるというのが「規制緩和」であるとしても、ネクタイ産業にとっては、逆に、あぶり出し規制( Invisible regulation)がかけられるわけで、マクロ的には、民間財同士の規制緩和と規制強化のトレードオフに過ぎないことになりますね。
さらにあえて言えば、「政府の失敗」を「個人の受忍限度」のフォールト・トレランス【fault tolerance】幅を拡大することによって、このまましのいでいくとすれば、ビルの中の従業員たちは、そのうち、丸裸で仕事をしなければならない羽目になるはずです。
为翻译对汉语, 使用这 ⇒http://translate.livedoor.com/chinese/
Translate
HOME-オピニオン-提言-情報解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板307
2005/07/07 Thursday
2005/07/07(Thu)
この研究をしたのが、香港大學微生物學科と、中國科學院微生物研究所のそれぞれの研究チームで、香港大學微生物學科の研究がネイチャーに、中國科學院微生物研究所の研究がサイエンスに、このほど、それぞれ発表された。
香港大學研究チームの研究では、青海湖の3種の野鳥から採取されたH5N1遺伝子の97が、タイやヴェトナムでヒト感染をおこしたH5N1とは明らかに違うものであることがわかったとし、このことからして、多分、青海湖でのウイルスは、ひとつの進入経路から入ってきたものと判断され、おそらく、中国南部の家禽ウイルスからはいってきたものとしている。
そして、この青海湖で野鳥同士感染しあい、湖が、ひとつのブリーディング・センターと化したとしている。
しかし、その感染も青海湖で、燃え尽きたとは考えられないので、今後、今年9月に渡り鳥が、ミャンマーやインドに帰還する際、ウイルスは、拡大する危険性があるとしている。
また、家禽に入り込んでしまったウイルスの監視は、必要だとしている。
また、中国科学院研究チームの研究では、野鳥への感染によって見られる症状は、震え、痙攣などであって、渡り鳥の脳や膵臓にダメージを与えているとしている。
この研究チームでは、野鳥から4つのウイルスを取り出し分析した結果、この4つのウイルスは、2004年に香港で見つかったハヤブサから検出されたウイルス(A/Pf/HK/D0028L/04)と非常によく似ていたとしている。
また、ウイルスの毒性テストを、8羽の鶏と8匹のマウスを使って検証してみてところ、20時間以内に、すべての鶏は、死亡し、4日以内に、すべてのマウスは、死亡したとしている。
同様のテストを、昨年中国のアヒルから取ったウイルスでテストしたところ、致死性は、これよりも劣っていたという。
しかし、これら二つの研究では、現在青海湖にいる野鳥が、健康であるのかどうかについては、言及していない。
参照
「Wild birds could spread H5N1 virus beyond Asia, reports say」
http://www.cidrap.umn.edu/cidrap/content/influenza/avianflu/news/july0605avian.html
「中國青海湖大量候鳥死於禽流感」
http://china.donga.com/big/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2005070746208
「Deadly Bird Flu Virus May Spread in Birds, Endanger People, Scientists Warn」
http://www.theconservativevoice.com/ap/article.html?mi=D8B63VR80&apc=9009
追記 2005/07/11
7月7日に「Nature」に中国青海省でのH5N1流行に関してウイルス学的研究の論文を発表した香港大学のウイルス学者が、中国当局から研究の妨害を受けていると雑誌「Scientist」編集部へ訴えているという。
http://www.the-scientist.com/news/20050706/01参照
この記事「Nature’s article on bird flu questioned」http://news.xinhuanet.com/english/2005-07/08/content_3194462.htmでは、香港の研究者たちが、青海湖でのウイルスのサンプルを所持しているとは、かいていないとして、この研究の妥当性に疑義を投げかけている。
サイエンス発表の研究は是認され、ネイチャー発表の研究のみが、中国当局からお咎めを受けたのは、おそらく、青海湖のH5N1遺伝子型に触れた面があったからなのであろう。
これについては、Recombinomicsなどでは、サイエンスの記事をもとに、青海湖のH5N1の遺伝子にタイ・ヴェトナムと同じ哺乳類多型が見つかったことで、ヒト感染の可能性の大きさを指摘している。
一方、香港大學研究チームの研究では、青海湖の3種の野鳥から採取されたH5N1遺伝子の97が、タイやヴェトナムでヒト感染をおこしたH5N1とは明らかに違うものであることがわかったとしている。
このことから、中国当局に不都合なのは、「タイ・ヴェトナムと同じウィルス説」よりも、「タイ・ヴェトナムとは異なるウィルス説」のほうだったといえる。
気になるのは、これは、Recombinomicsでも触れているのだが、今回の二つの研究では、二つとも、この青海湖のH5N1が、アマンタジン耐性を持っていたかどうかについて、触れていなかったということだ。
もしかして、香港の研究は、「タイ・ヴェトナムとは異なるウィルス」ということで、言外に、アマンタジン耐性を持っていたといったのではないのだろうか。
このことは、中国当局にとっては、かなり都合の悪い話になるであろう。
Recombinomics では、サイエンスの記事を元に、青海湖で見つかったH5N1は、四種類あって、 BhGoose/QH/1/05, BhGoose/QH/2/05, BhGull/QH/1/05, GbhGull/QH/1/05 であり、PB蛋白の E627K.第一エクソンより下流のV649Iに変異が見られたとしている。
このことは、2004年に香港でハヤブサから発見されたPf/HK/D0028/04のPB蛋白 G1971A と一致しているとされている。
H5N1 におけるこれらと同じ多型は、きわめてまれで、そのほかには、A/chicken/Guangdong/191/04, A/black headed gull/HK/12.1/2003, A/Ck/HK/WF157/2003, A/chicken/Hong Kong/31.4/02, A/chicken/Hong Kong/409.1/02, A/chicken/Hong Kong/96.1/02, A/duck/Guangdong/22/2002, A/duck/Fujian/17/2001 があるだけとされている。
ネイチャーでの香港大學研究チームの研究にたてば、今回の青海湖のH5N1は、中国南部の家禽からきたものとされ、サイエンスの中国科学院研究チームの研究では香港主因説となるようにみえる。
中国当局がこれらの国際的疑心暗鬼を払拭できるためには、まず、青海湖のH5N1の遺伝子配列を公開することから始まるものと思われる。
http://www.recombinomics.com/News/07100501/Qinghai_V649I_Swine.html参照
为翻译对汉语, 使用这 ⇒http://translate.livedoor.com/chinese/
Translate
HOME-オピニオン-提言-情報解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板306
2005/07/03 Sunday
2005/07/03(Sun)
「プリオンは、BSEだけのためにあるのではない、」というのは、 Zurich University Department of Psychiatry Researchの研究グループの長Andreas Papassotiropoulos氏の言葉である。
ノーベル賞受賞者Eric Kandel氏は、すでに、カタツムリを使っての短期の記憶構造に果たすプリオンの役割を解明しているが、これまでの研究では、長期の記憶構造については、シナプス間のたんぱく質に依存するものとしてきた。
今回のPapassotiropoulos氏と de Quervain氏との研究では、Kandel氏の仮説を基にして、それぞれの個人で異なったプリオン遺伝子異型が、それぞれ異なった長期的記憶形成にかかわっているとした。
このことは、マウス実験では立証できたが、人間の場合は、まだわからないという。
これら長期の記憶にかかわっている人間の遺伝子異型は二つあって、129-Met と 129Valであるという。
この研究は、 Human Molecular Genetics誌http://hmg.oxfordjournals.org/の8月号に発表された。
Swiss.info「Prions play key role in long-term memory」http://www.swissinfo.org/sen/swissinfo.html?siteSect=106&sid=5916033&cKey=1120313262000より
为翻译对汉语, 使用这 ⇒http://translate.livedoor.com/chinese/
Translate
HOME-オピニオン-提言-情報解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板304
2005/07/02 Saturday
2005/07/02(Sat)
http://www.ecliptic.ch/Stock/Detail/FC0951_music_DNA.jpg
遺伝子音楽とは、このニュース
http://headlines.yahoo.co.
jp/hl?a=20050702-00
000049-mai-soci
にあるように、DNAの並びを楽譜に置き換えて曲を作るもののようだ。
サイトを探すと、「遺伝子の音楽生成プログラム」http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Soft/gene_music.html
なんてのがあって、このソフトをダウンロードして、特定の遺伝子の配列をインプットしてやると、それらしき音楽ができるというもののようだ。
英語では、Genetic Music(または、DNA MusicまたはGene Music)
というんだそうで、関連ランク集としては、「Genetic Music: An Annotated Source List」http://www.whozoo.org/mac/Music/Sources.htmなどがある。
また、こんなサイトhttp://www.toshima.ne.jp/~edogiku/もあって、MP3で聞くことができる。
このサイト「Transcriptions The Music of Protein Sequences」http://whozoo.org/mac/Music/は、たんぱく質塩基配列に基づく音楽が特集されている。
このなかには、Protein Musicというものもあって、サンプルミュージックとして、このサイト「Protein Music: They’re Playing Our Song」http://pulseplanet.nationalgeographic.com//ax/archives/01_sciencetemplate.cfm?programnumber=2468で聞くことができる。
ためしに、鳥インフルエンザの遺伝子配列でやられてみてはいかが?
たとえば、
こんな配列(Hanoi A/Chicken/Vietnam/NCVD09/2005 )http://flu.lanl.gov/search/view_record.html?accession=ISDN124038&database=fluA
とか
こんな配列(An Giang A/Duck/Vietnam/NCVD05/2005 )
http://flu.lanl.gov/search/view_record.html?accession=ISDN124142&database=fluA
または、例の水海道と同じ、グァテマラのH5N2型のA/Chicken/Guatemala/194573/02
http://flu.lanl.gov/search/view_record.html?accession=AY497127&database=fluA
とかがありますが。
それとも、プリオンの配列のほうがいいでしょうか?
「BSE牛のためのレクイエム」なんて題をつけててですね。
ということで、上記ソフトで、ヴェトナムのH5N1の遺伝子配列で演奏させて見ましたら、なんやら、チャイナ風の音楽が、出てきました。
やはり、組み換えされてしまっているのかしら?
で、今度は、異常プリオンのやつをやってみましたら、こっちのほうは、なぜか、日本の童歌風になってしまいました。
音楽的には、グァテマラのものが一番よいようです。
いろいろな遺伝子配列のデータベースは、こちらのサイトhttp://www.jhsf.or.jp/link/site_data_1.html
や、
鳥インフルエンザの遺伝子配列は、こちら
http://flu.lanl.gov/search/
から入手できます。
为翻译对汉语, 使用这 ⇒http://translate.livedoor.com/chinese/
Translate
HOME-オピニオン-提言-情報解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板303
2005/07/02(Sat)
キャピタルプレス(Capital Press)の記事「Multiple missteps made in BSE testing of animal」http://www.capitalpress
.info/main.asp?SectionID
=75&SubSectionID=767&Article
ID=18167&TM=29036.85
は、「USDAは、BSE検査で二重の読み誤りをした。」との辛らつな記事を掲載している。
これによると、USDAが、アメリカのBSE検査システムのファイアウォールの完全性を自画自賛したとしても、今回のBSEは、「アメリカの検査システムのゆえに発見された」のではなくて、「アメリカの検査システムがあるにもかかわらず発見された」のだとしている。
今回のUSDAのウエスタンブロットの検査は、ジョハンズ農務長官の承認を待たずに、Phillis Fong女史の強力な主張によってなされた故の結果であるとしている。(『USDA’s Gutsy Inspector General Deserves Gratitude From Cattle Industry, Consumers』参照)
また、ジョハンズ農務長官の言うに、今回のBSEサンプルは、分離不可能な他の4頭のサンプルと一緒に、保存されていて、昨年の11月に、二つの検査では陰性であったが、もうひとつの実験的検査では、異常を示していたといっている。
この実験的検査は、通常の検査プロトコル外のものであり、今後は、この検査プロトコルを換える用意があるとしているが、このことを聞いて、消費者や農場主たちは、「これまでの検査には、多くの間違った検査があったのではなかつたのか?」と思うのではないだろうか、としている。
さらには、「いったい、適切な検査プロトコルの元に、これまで、USDAの検査はなされてこなかったのではないのか?」という点についての疑念が生じるのではないのか?としている。
また、サンプルの扱いにしても、ガイドラインに沿わない扱いがされていたことについての疑念があるとしている。
たとえば、このサンプルが凍っていて、サンプルの完全性が遵守されていなかったことや、昨年11月のIHC検査の結果についての公式報告が何もないということなどについて、ミスがあったとしている。
なお、同じキャピタルプレスの記事『Revelations abound in BSE case』http://www.capitalpress.info/main.asp?SectionID=67&SubSectionID=619&ArticleID=18130&TM=28903.23
と
「APHIS under orders to change BSE test protocol」
http://www.capitalpress.info/main.asp?SectionID=67&SubSectionID=782&ArticleID=18216&TM=29190.43
もご参照
为翻译对汉语, 使用这 ⇒http://translate.livedoor.com/chinese/
Translate
HOME-オピニオン-提言-情報解説-発言-プロフィール-図書館-掲示板302