Sasayama’s Weblog


2003/10/17 Friday

「入れ子」型の対決構造は、本来の対決構造を免疫化させてしまう。

Filed under: 未分類 — 管理人 @ 11:31:45

  
2003年10月17日

道路公団総裁解任問題は、ますます、どろ沼化してきている。

この推移に口を挟むわけではないが、ちょっと冷静さを失っているなあという感じが、率直に言うと、ある。

いわば、人民裁判化して、問題の本質が失われている、という感じだ。

解任理由というのが、財務諸表をめぐる国会対応の不誠実さや組織内の不信感などを指摘というのだが、具体性に欠ける。

財務諸表の試算はしただろうが、その公表如何は、道路公団側の裁量権に元ずくものだろう。

もともと、公企業会計に、私的企業会計原則を当てはめるためには、http://www3.bus.osaka-cu.ac.jp/frontier/hayashi.pdf
にみるように、概念上、実態を反映し得ないような、いくつかの無理が生じるものだ。

たとえば、税制上のインセンティブの違いなどは、その最たるものだ。

したがって、試算はしたが、裁量をもってして、公表を差し控えたというのであれば、公式の見解としては、「財務諸表はなかった」ということになる。

その辺が、大人の論理になっていない。

小泉さんの構築される対決構造は、私から言わせれば、「入れ子」型の対決構造というものだ。

「入れ子」というのは、http://www.jagra.or.jp/tech/tech12/nesting.htmlにいうように、Nested Structure というもので、箱の中に、小さな箱、その箱の中にさらに小さな箱といった具合に、延々と小さな箱が入っている構造だ。

ロシアの観光土産の人形マトリョーシカも、入れ子構造になっている。

つまり、対決構造を入れ子状態にすることによって、本来の対決構造を免疫化してしまうという効果がある。

身近の敵を作ることによって、本来の対決構造を免疫化してしまう。

その相手は、抵抗勢力であり、今回の藤井総裁であるわけだが、対決構造の入れ子の最深層部に、この身近な対決構造をもぐりこませると、本来の対決相手である野党は、この最深層部の対決状況と対決するという、妙な事になってしまう。

しかも、この最深層部にある対決の相手方が、ポピュリズム的に見ても、いかがわしい相手であればあるほど、その免疫効果は、抜群である。

しかも、その入れ子構造の表層部には、大衆という観客があるわけだから、野党は、舞台にも上がれず、かといって、観客にもなれずという中途半端な状態に置かれてしまっているというのが、今の状態だ。

今回の道路公団総裁解任問題に付いても、その対決の本質を見誤ると、いたずらに、この入れ子型対決構造を利することになり、結果としては、本来の対決の免疫化に、野党自らが資することになるということを忘れてはいけない。

小泉さんお好きな、ワーグナーの歌劇の中でも、たとえば、「ニュルンベルグのマイスタージンガー」のように、あわれな守旧派のベックメッサー(一説によれば、このベックメッサーは、ワーグナーのライバルEduard Hanslickになぞらえさせているともいわれているが、そうではないとの説もある。)を対比させることによって、改革派のヴァルターを、一段と光輝かせているような、対決構造トリックに、私達は、いつまでも、目くらまされている必要はないわけである。
370
 

No Comments »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. | TrackBack URI

Leave a comment

XHTML ( You can use these tags): <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <code> <em> <i> <strike> <strong> .