「オピニオン」のバックナンバー参照 は、こちらをクリックしてください。


雪景色のイメージ生活空間倍増戦略プランに欠けている視点

国民が、それぞれの多様な価値観のもとで、ゆとりと潤いのある活動ができるよう、生活空間の倍増をめざそうというのが、このプランの趣旨である。

私も、かねてから、『高質化社会をめざすためのプランの構築が必要』との主張をしてきたので、このプランは、私の主張に沿ったものであり、そのこと自体は、大賛成である。

しかし、このプランは、宮沢内閣の時に策定の「生活大国5ヶ年計画」にあまりに似ている点が、多い。
なぜだろう。

本来は、生活の質の向上をはかるべきプランなのだが、中身は、量的数値目標にもとづき、空間の狭隘化・老朽化を拡大更新するという内容がほとんどであるからだ。

私は、ここで、次の4点についての視点が欠けていることを、指摘しておきたい。

第1は、『生活空間の量的拡大が、必ずしも、質の向上につながらない』という視点の欠如である。

このプランでは、社会資本の質の充実度を示す、数値的目標は、示されていない。

在来型の道路、住宅、港湾などの社会資本であっても、例えば、環境保全の機能を付加すれば、その社会資本の質的評価は高まることになる。

三ツ星レストランの格付け評価のような、高質化のための評価体系をつくり、その格付け要素は何かを、それぞれの社会資本について検討していく、スコアリング(評価要素ごとの格付けと、集計値により、質を判断)の手法がこの際必要である。

空間の複合化で、社会資本の質向上


第2は、『空間を複合化することが、社会資本の質を高めることにつながる』という視点の欠如である。

日本においては、昭和44年より総合設計制度ができ、一定規模の公開空地を確保することを条件に、形態制限を緩和する制度がとられている。
  1. 総合設計制度の例:@六本木アークヒルズ(港区) A東京都養育院東村山老人ホーム(東村山市)
  2. 市街地住宅総合設計制度の例:@大川端リバーシティー21(中央区) A両国シティコア(墨田区)

また、アメリカでは,1950年代の早い時期から複合的用途開発 (MXD=Mixd Use)の手法による都市再開発が行われてきた。

近年、日本でも、日本版MXDともいうべき、恵比寿ガーデンプレイスなどの複合的用途開発が急速に行われ始めてきている。

公共事業においても、異なる省庁所管あるいは、異なる用途の施設の合築のための規制緩和(公共施設の合築・複合化にかかわる起債許可手続の簡素化など)がすすめられつつある。
合築の例
@岐阜県テクノプラザ(岐阜)
A仙台港湾ビル(宮城)
B名古屋市北区大曽根雨水調整池(愛知)

さらに、技術的に見ても、離れた建物同士を地下を通じて合築する法(地下連続壁構築方法)なども開発されつつある。

今後、一層の規制緩和と、省庁再編も視野に入れての、省庁間公共事業の複合化と施設の多機能化によって、狭いスペースであっても、諸空間が高度の機能をもちうるような、社会資本の充実をはかるべき時である。

第3は、『共生空間との有機的連携こそ、人間にとっての生活空間をより価値あるものとしうる』という視点の欠如である。

このプランにおいては、共生空間は,環境にやさしい空間の一部として、位置づけられているに過ぎない。

しかし、あらゆる空間において、人間にとっての生活空間と共生空間を結ぶ軸を作り、そのハブの中心に共生空間を位置付けることが、すなわち質の高い空間を生み出す、前提になる。共生空間を生活空間より高いレベルに位置づけた上で、共生空間と、それぞれの生活空間との関わりあいのあり方を模索することが、この際必要である。

「場所愛」呼び起こす戦略の欠如

夕日の白鳥のイメージ 第4は、『「場所愛」を呼び起こす戦略が大切,』という視点の欠如である。
「狭いながらも楽しい我が家」とか、「故郷に対する愛着」などというものは、場所愛のなせるものであるというのが、「トポフィリア(場所愛)」の作者、イーフー・トゥアンの考えである。

日本人が,どうして、古い民家を見ると安心するのか、民家を見れば、そこに住む家族や共同体、個人の生活のありさまが想像でき、そこに各人の場所愛が発生するというのが、彼の言い分である。

安らぎのある空間は、いくら、古いものを新しくしても、狭いものを広くして
も、それだけで生れるものではない。人間のもつ場所愛を、たくみに先取りした空間の創造こそ、次世代に残すべき大きな遺産である。

以上に見たように、諸空間を単に羅列するだけでは、これまで、浮いては消えた各種プランと変わらぬものとなってしまう。

生活空間と共生空間との有機的な結合、諸空間に対する人間心理の微妙さにまで、考えを及ぼさないと、そこでの真のゆとりと、うるおいのある活動はうまれないであろう。


('99年 2月17日更新)


HOME -オピニオン -政策提言 -発言- profile & open - 著書 - 政策行動-図書館-掲示板 -コラム- リンク- 政策まんが