笹山登生の発言・寸感アラカルト

標題部分をクリックすると、内容がご覧になれます。



テーマ別一覧



「日付順一覧」をご覧になりたい方はここをクリックしてください。


サイト内全文検索
サイト内の記事全文が、キーワード検索できます。



環境
2002年08月31日 タマちゃん問題とアニマルライツへの誤解
2002年07月10日 国策に伴い発生した賠償責任について、
一律に除斥期間を適用することは、ただしいのか?

2002年06月12日 業者名公表は、不開示情報にはあたらない
2002年06月09日 からくり民主主義
2002年05月24日 商業捕鯨と、先住民の鯨の捕獲とを、同次元でみてしまった、
ホスト国・日本のお粗末
2002年05月17日 北海道が導入しようとしているBSE発見報償制度は、
本家のイギリスでは、とんだ金食い虫

2002年05月10日 英国で、狂牛病対策ルールの一部見直しへ
2002年03月22日 「牛の筋肉にもプリオン増殖」とのPrusiner教授研究の波紋
2002年03月16日 バブル時代の発想を引きずった沖縄の泡瀬埋め立て計画
2002年03月15日 官庁的修景感覚が日本の原風景を滅ぼしてはいないか?
2002年03月14日 北方領土の桜と宮部金吾
2002年03月13日 クリムゾン・クローバ-こんな美しい牧草がある。-
2002年03月09日 管理水位マイナス1メートルを前提にしての工事再開は無理。
2002年03月07日 山梨県が県有林のFSC認可申請へ
2002年03月05日 浄水場と太陽光発電
2002年02月23日 観光都市と環境都市との両立をさぐる報告書
2002年02月10日 世界の狂牛病問題は、すでに、新たな展開をみせている。
2002年01月29日 雪印食品問題を、
単なる一私企業の問題として、矮小化してはいけない。
2002年01月22日 水俣病患者 緒方正人さんの言葉
2002年01月21日 産業廃棄物に関する法定外税
2002年01月18日 沖縄への鉄道復活は、エコツーリズムへの条件
2002年01月07日 環境的視点から「法定外税」をみると
2001年11月19日 知事自ら矢面に立たされる住民投票l率に置き換えてみると
2001年11月13日 「狂牛」とは、文明・文化へのアイロニーの化身
2001年11月10日 狂牛病版「千と千尋の神隠し」
2001年11月08日 狂牛病対策「脊髄液真空吸引システム」とは
2001年11月10日 対テロには各国を協調させても、
自らは地球温暖化に協調しないアメリカ
2001年11月04日 食の安全のためには「仮説-事実-理論」の検証過程が必要
2001年11月04日 学校給食に牛肉を使用することは、ふぐ調理並の慎重さが必要
2001年11月02日 学校給食の児童たちは業者のモルモットか?
2001年11月01日 食卓と農場との距離を短くする試み
2001年10月29日 すぐに細かい問題に入ってしまう日本の政治の欠陥
2001年10月21日 子供の食の安全のための順位は?
2001年10月19日 ドングリの背比べの狂牛病検査方法
2001年10月18日 食の安全のためには、国はもっとFailSafeの考え方を持つべき
2001年10月18日 牛の段階から人の段階の連鎖へと、問題は移った
2001年10月08日 行政の不作為
2001年10月06日 給食だからこそ安易な再開はしてはならない
2001年09月20日 日本の狂牛病対策-3つの疑念と、とるべき対策
2001年08月20日 有明海沿岸の植物プランクトン発生と、珪酸塩との関係
2001年07月24日 NHK プロジェクトX 「白神山地 マタギの森の総力戦」への異論
2001年06月23日 オープンソースで、共同知のレベルを高め、地球公共財を育てる
2001年05月18日 ハンセン病判決を契機に考えるべきこと
2001年04月27日 水俣病問題はおわっていない。
2001年04月20日 淡水化をどうするかを、国は長崎県と腹を割って話し合うべき時
2001年03月31日 諌早湾干拓問題の解決方向がみえてきた
2001年03月30日 ラディカルな環境派の時代は去った
2001年03月29日 有明海異変その後の発言
2001年03月26日 千葉県知事・堂本暁子さん、おめでとうございます。
2001年03月07日 生物多様性戦略の再構築に賛成
2001年02月03日 生態学的仮説にもとずく有明海の調査を
2001年01月23日 一歩前進した自然の権利代弁訴訟
2001年01月19日 有明海の生態系異変を教訓にすべきとき
2001年01月10日 擬木の発想は行政の環境マインド欠如の指標
2000年12月12日 入会権と入浜権と環境権
2000年11月03日 コモンズの考え方が必要
2000年10月04日 「費用対効果 」という言葉が、あいまいな概念で、濫用
2000年09月08日 本当の山紫水明とはなにか。
2000年08月11日 代替案策定のスキルの用意こそ先決
2000年07月22日 山下弘文さんを悼む-諌早湾干拓事業
2000年04月19日 環境保全と開発との相克を和らげる
2000年04月08日 「ダム開発是か非か」を問い掛ける前に
2000年01月28日 自然エネルギー関係施設を、過疎事業債の対象に 
2000年01月27日 環境の守り手としての土地改良区の社会的役割の発揮を
1999年12月15日 農地としての費用対効果 分析では,意味がない
1999年11月24日 自前の自然エネルギーで、内発的発展を
1999年10月23日 一つのエネルギーへの,過度の依存はさけなければならない
1999年09月28日  国際登録湿地の拡大がエコツーリズム成功の近道 

農業
2002年05月25日 松くい虫問題と、社会のいろいろな面でのデバイド化
2002年05月13日 今度は、またも、日米リンゴ戦争の勃発
2001年03月25日 家庭菜園に社会的目的を与えるか
2001年03月12日  水と緑と人は、永遠である。
2001年01月06日 生を受け止め、農を生きる
2001年01月04日 付加価値型市民農園の提案
2000年11月30日 自営兼業をはじめるには、あまりに、年をとってしまった
2000年11月07日 私が主張しているのは『雇われ兼業」ではなくて『自営兼業」
2000年07月13日 農家民宿の福祉的な側面をいかした運営はできないものか
2000年07月11日 循環型自給社会という考え方
1999年10月30日 21世紀の交換会はシーズの交流を
1999年09月21日 生業を営みつづけられる地域条件造りこそ重要
1999年09月16日 農業・農政にとってのセーフティー・ネットは何か 



地域・過疎

2002年08月2日 住民基本台帳システムについては、
システム監査的見地にたった政策検証が必要
2002年07月31日 韓国の山田村「神林面黄屯地区」の農村情報化の試み
2002年07月08日 ポピュリズムをプルーラリズムへと転換することに失敗した田中知事
2002年07月05日 スケールメリットのみを目指した市町村合併は、いつか、後悔する。
2002年07月02日 地方ベースの問題を国ベースの問題へ引き上げる「昇華回路」が必要
2002年06月26日 地域おこしって必要なの?
2002年06月17日

イベント頼みの地域おこし-YOSAKOIソーラン祭りの秋田版考-

2002年05月31日 首都機能移転構想は、白紙撤回し、
新たなパラダイムにもとずく構想にかえるべし。
2002年05月19日 廿日市市のさくらバスとは何じゃ?
2002年05月15日 沖縄本土復帰と与論島
2002年05月14日 インターネットがつかえる病院
2002年05月04日 遠隔治療の鍵は暗号化にあり。
2002年03月18日 消費としての地域通貨、労働の対価としての地域通貨
2002年03月08日 遠隔治療の時代へ
2002年02月17日 飛び地での市町村合併は面白いぞ。
2001年11月21日 秋田県の救急救命士が行った気管内挿入は悪いことではない。
2001年11月10日 人材と通信回線環境とが相まって、はじめて地域の発展がある
2001年06月20日 「一流の田舎」とは、すばらしい発想
2001年05月05日 ドイツの農村花嫁募集のホームページにまなぶ
2001年04月22日 公共サービスを超えて
2001年03月11日 焼きそばとまちおこし
2001年01月02日 エコ・ミュゼのテーマづくりは難しい
2000年12月28日 過疎・離島地域に、総合情報センターが必要
2000年12月24日 過疎地の通信回線は、無線LANか、有線か
2000年12月03日 三宅島の今を伝えるHP「島魂」に敬意を表したい。
2000年11月25日 過疎地のIT化こそ急務
2000年11月06日 中心のないサテライトもあります
2000年10月31日 真の定住圏の確立とは、何を意味するのか
2000年10月29日 逆転の発想にもとずく過疎対策も必要
2000年08月18日  堺屋長官の提言に大賛成
2000年08月03日 「木の文化塾」構想
2000年04月25日 大潟村の「過疎版」が必要との提言
1999年11月04日 父祖の夢今ここに





公共事業・経済
2002年08月03日 政府系金融機関改革のポイント
2002年08月01日 国や県が、団体に対して、暗に「陳情してください」と
お願いしているのは、おかしいことなのではないのか?
2002年07月22日 上乗せ条例・横出し条例の、逆の発想が必要な時代
2002年07月20日 現状を嘆くだけが、「財務大臣のお仕事」ではあるまいに。
2002年07月12日 浮かんでは消える日銀の外債購入構想
2002年07月09日 生産人口の間引き政策
2002年07月07日 市場が疲弊しているときこそ、ビッグ・プッシュが必要
2002年07月06日 アジアの通貨危機再来防止のための、
通貨バスケット制度の導入とはいうけれども。
2002年07月04日 ミクロで正しくても、マクロで正しくない。
短期で正しくても、長期で正しくない。
2002年07月03日 資産価格の低落と物価の低落とを、分けて考えなけばならない
2002年06月19日 戦略なき税制論議
2002年06月16日 デフォルトになりかけている政府債務の尻を、
どの社会階層がぬぐうのか。
2002年06月15日 減税か増税かはっきりさせろ。
財政再建の被害者はだれなのか、はっきりざせろ。
2002年06月09日 より広義のガバナンス模索の時代か?
2002年06月07日

収入世代を増やす。

2002年06月06日 ホームレス法」各国の動き
2002年06月05日 課税される側のカナリアも必要なのでは?
2002年06月04日 経済に代わる価値観が、今の日本にほしい。
2002年06月02日 日本型社会主義的体質
2002年05月28日 「ゼロ金利の元では、構造改革と財政再建の
二兎を追うことは出来ない。」という岩村充氏の理
2002年05月22日 日本は、金融政策の有効性を信じてしまった結果、
非負制約に悩まされている
2002年05月21日 法制度の解決には、タイミングを生かすことも必要
2002年05月20日 法令等に規定された利率の硬直性を排すべし。
2002年05月18日 植田さんの迷
2002年05月03日 スマート・プラクティス政府とはなにか?
2002年05月02日 規制改革特区は、マレーシアに学
2002年04月30日 融資企業が存続することにインセンティブ が働かない、
「瑕疵担保特約スキーム」の欠陥
2002年04月28日 財務省はカナダの教訓に学べ
2002年04月18日 IMF「世界経済見通し」で、日本経済について、きびしい見
2002年04月07日 ニッチ産業育成への戦略
2002年04月03日 デフレ下での現役世代と引退世代との間の所得分配について
2002年03月06日 意図のはっきりしない法定外税が多すぎる
2002年02月24日 可逆的(reversible)経済政策への知恵が、いま必要だ。
2002年02月22日 公共事業は、誰に感謝すべきなのか?
2002年02月21日 角を矯めて、牛を殺す。
2002年02月18日 与野党とも、デフレ対応の政策技術を
持ち合わせていない点では同罪。
2002年02月16日 生き物によるバリアフリー・インフラの実現
2002年02月13日 本来の公的部門と私的部門の役割から、税制・財投など、
インセンティブの再構築をはかるべきだと思います。

2002年02月06日 倫理観を持った政策マインドを、
政治家は官僚に提示すべきなのに。
2002年02月05日 デフレ共存のシステム構築が必要
2002年01月16日 ペイオフ解禁を家計サイドからみると
2002年01月10日 正攻法のアンチパラダイム構築が必要
2001年12月30日 小泉構造改革の視点の誤り
2001年12月16日 新しい民の概念での民営化を追求すべきとき
2001年11月18日 日本は、アインツィッヒのデフレ四段階説の
三段階目に突入した模様
2001年11月16日 既存のパラダイムの経済論争でなく
2001年11月11日 諫早干拓縮小案は、水門開放とワンセット
2001年11月01日 竹中さんは、幻想経済学者なのか?
2001年10月31日 もうあと、半歩に迫った諫早問題解決
2001年10月05日 グローバリズムの転換点
2001年08月22日 緩やかなスケールダウンに向かう
日本経済への処方箋はあるか。
2001年07月24日  反グローバリズムの動きは、サミットの場だけではない。
2001年07月21日 日本にもADA法(障害者法)を
2001年06月07日 7県知事さん方は、問題解決の過程と代案をしめせ
2001年06月08日 物価が下がることは果たして悪いことなのだろうか
2001年05月29日 形だけの自然再生型公共事業に終わらないために
2001年05月21日 二階建て水路への取り組み
2001年03月05日 県民党の悲劇
2001年02月20日 田中長野県知事は、まず代替案を示すべき
2000年12月18日 いよいよ防災から減災の時代へ
2000年11月30日 公共事業の実施にはインフォームドコンセントが必要
2000年11月04日 新幹線の環状線化によって囲まれる地域のメリット
2000年09月13日 公共事業を景気対策のしもべにしてはならない
2000年08月05日 社会資本の「高度化」「複合化」という視点がほしい
2000年08月19日 建築・都市・農村・自然・ランドスケープの融合が必要
2000年01月06日 防災から減災への意識転換を
2000年01月04日  新幹線で環状線を
1999年11月02日 日本海沿岸をランド・ブリッジ(大陸の橋)に




政治・世相・その他
2002年07月21日 ディープリンクは違法なのか?
2002年07月19日 消費者がスキャナーを持ち歩く時代
2002年07月18日 アメリカの著作権法でのフェアユースの適用範囲制限へ
2002年07月16日 山浦玄嗣さんの「聖書の言葉」新説
2002年07月15日 「琵琶湖周航の歌」原詩探索の旅
2002年07月14日 永遠のすれ違いの方がいいという長野県民もいたりして。
2002年07月13日 嵐の中の総理のオペラ鑑賞
2002年07月11日 政党と政党とを隔てる価値観の垣根のしきりが、現代の価値観にあっていない。
2002年07月01日 途中で速くなるエスカレータ
2002年06月25日 が家のMac興亡記
2002年06月24日 大平正芳さんの楕円の哲学
2002年06月18日 アメリカングローバリズムに乱反射して、いろいろな社会傾向がでてきた
2002年06月14日 ちょっと気になる島谷かおりのCM
2002年06月10日 ああ、ポピュリズムの跋扈
2002年06月08日 藤原紀香さんは、現代版「東京ローズ」?
2002年06月03日 非核三原則に関する不規則発言は、アジア緊張の今、許さざるべきこと
2002年06月01日 Linux型政治へと
2002年05月26日 随筆家の岡部伊都子さんと沖縄の関係
2002年05月23日 野党党首を40才代にするしかない
2002年05月16日 亡命問題と外務省バッシングとが混同している
2002年05月12日 「スイス化するニッボン」には、同感
2002年04月29日 個人の視点と業界の視点が錯綜している「個人情報保護法案反対論
2002年04月23日 製造物責任法を問われかねない問題−
コピーコントロールCDと2000年問題との関係

2002年03月23日 もう一面の阿波根昌鴻(あはごん・しょうこう)さん
2002年03月19日 政治関連報道のスタンピード現象
2002年03月17日 アメラジアン問題を矮小化してはならない
2002年03月12日 証人喚問は、魔女狩りの場ではない
2002年03月11日 近頃気になる言葉「ユビキタス(ubiquitous)」とは?
2002年03月10日 2世候補立候補制限法は憲法違反 
2002年02月12日 ピア・ツー・ピア時代に、日本の「送信可能化権」は、時代遅れ
2002年02月07日 小泉さんの支持率が下がっても、野党の支持率が上がらないわけは?
2002年01月25日 埴谷雄高さんの言葉には、含蓄がある
2002年01月23日 誤れるワークシェアリング論が横行している
2002年01月20日 今日の「知ってるつもり?!」の中田正一さんには感動しましたね
2002年01月19日 小沢征爾とクライバー
2001年12月14日 政治的なツールとしてステロタイプ化した改革の概念
2001年12月03日 隠してもボロの出る時代となったことへの認識不足
2001年11月11日 チャールズ皇太子は、ブレア首相のとばっちりを受けた
2001年11月07日 産経新聞の夕刊廃止は、賢明な措置
2001年11月08日 平常さが戻ったニューヨーク
2001年10月14日 「言論NPO」への異論
2001年10月31日 汗牛充棟から楽牛空棟へ
2001年10月11日 爆弾と援助物資が同時に降ってくる戦争とは?
2001年08月12日 いまこそ、小国主義に立脚したアジア外交を−靖国問題への再考-
2001年06月01日 政党助成金(政党交付金)の減額がなぜできないのか。
2001年06月07日 ヒマラヤのロマンス
2001年06月10日 観客民主主義にも進化がある。
2001年06月16日 公人のつとめ
2001年06月16日 政府がやることは、メルマガよりスパム対策が先では
2001年06月17日 ゼータ・ヒュドラェの話
2001年06月01日 小泉改革は新しいパラダイムにもとずく改革路線であることを願う
2001年05月27日 ワーグナーの改革志向
2001年05月12日 大仰な対決軸をかざしての改革病から政治家が脱するために
2001年05月16日 田中知事の記者クラブ改革は面白い
2001年05月05日 判官びいきがバランスを取り戻す
2001年05月09日 スローガン政治とパラダイム政治
2001年05月11日 日本型オランダモデルの始まりか
2001年05月11日 ねずみ小僧次郎吉的な国民うけをねらうまえに。
2001年04月16日 政党・組合・団体は、小さなケーキを大きな箱につめたサンタクロース
2001年04月14日 新しいパラダイムを争点にしてほしい
2001年04月06日 本当に「言論不況」なのか
2001年03月14日 韓国のインターネット伝導師に学べ
2001年03月06日 議員の中抜き現象にどう対応するのか
2001年02月15日 小なる償いよりは、大なる償いを
2001年01月07日 欧羅巴(ヨーロッパ)は遠し。されど文字化けは強し
2000年12月21日 インパクにはなぜインパクトがないのか?
2000年11月24日  綸言(りんげん)汗の如し」
2000年11月23日 民主主義の再定義と再設計
2000年11月22日 ネットと涙
2000年11月15日 ツーリズムによる換金回路
2000年11月13日 日本語Webは、文字化け情報をばらまいているだけ?
2000年11月07日 ネット時代の政治と行政の関係は変わるでしょう
2000年10月14日 朝日新聞の「e-デモクラシー」は、大丈夫ですか?
2000年10月13日 体裁よりも速報性
2000年09月28日 長野知事選挙はおもしろそうですね。
2000年08月27日 出でよ、茫洋たる政治リーダー
2000年08月06日  感動的だった秋葉広島市長の言葉
2000年07月22日 沖縄サミット後も沖縄の心を思いつづけよう
2000年07月16日  五百城分哉の再評価に感激
2000年07月08日 形だけの思いやりはもうたくさん
2000年02月11日 建築基準法改正は、在来工法の優秀性を世に問うチャンス
2000年01月25日  改革を超えて
2000年01月19日 深謀遠慮の公共広告を
2000年01月18日 JCはNPOの中核に
2000年01月16日  3ナイ条件を満たす環境づくりを
1999年12月01日  NPOの税制優遇は行政コスト圧縮の対価
1999年10月01日  日本企業の海外投資は金融機関の理解から
1999年09月15日 持ち場があることが、お年よりの元気の源


HOME -オピニオン -政策提言 -発言- profile & open - 著書 - 政策行動-図書館-掲示板 -コラム- リンク- 政策まんが