田園環境図書館
都市、緑と農 進士五十八
東京農大出版会(2000年7月)
(700円)

話は、イスラエルのキブツ(集団農村共同体)から、始まる

イスラエルの耕地面積が、1948年の独立以来、3倍近く増えたのは、このキブツに参加した農民たちと農業研究者との共同による、科学的農業の実現によるところが多いという。

日本においても、環境と緑と農とのリンクに、農業者と農業研究者とが一体となってあたれば、日本の緑と農の復権は可能というのが、著者の認識である。
そして、そのことが、建て前に終わらない「循環型社会実現」への、具体的で、強力な第一歩になるのだという。

戦後の日本人は、つい最近まで、緑の真の意味をはきちがえていたという。

小さな植枡(うえます)にいけた街路樹を、無剪ていにし、緑の部分を大きくしたところで、街路樹は、ちょっと風でも吹けば、ひっくり返ってしまう。
大きな緑のためには、地下部分に、十分な土が無ければならない。
大きな緑を育てようとすれば、十分なオープンスペースが無ければならない。
フラワーポットなど、地下と連携していない緑を幾ら育てても、生態系としての緑は、育たない。

それには、民間の緑地に頼ること無く、公共的に担保された緑地が増やされければ、真の緑はふえていかないと、著者はいう。
まさに、環境インフラとして、公共緑地は必要なのである。

ちょっと目でみれば、経済不況になれば、緑地は増えそうなものだか、そうはなかなかいかないという。
相続による緑の細分化ゃ、物納の一般化などによって、逆に、緑は減っていくのだという。

私など思うのだが、経済不況の今こそ、下手な公的支援に金を使うより、公共緑地の拡充に、公的資金を使ったらどうなのだろう

私は、著者については、市民農園を普及されたり、農のある街造りを実践されたりしたことで、今から15年以上も前から、その活動を注目してきた。

とくに、著者の考えが色濃く盛り込まれた仕事に、東京都世田谷区の次太夫堀公園 の建設がある。

この次太夫堀というのは、この地に旧くからある疎水の名前で、この疎水跡を中心にし、両側に、たんぼや旧い農家がはりついたゾーンである。

そこで、この地を、公園にし、残っているたんぼでできた米で、出来秋には、餅つき大会をイベントにし、近所の人々や、この公園を訪れる人々を、楽しませている。
また、旧い農家の空きスペースを利用し、様々な会合がひらかれている。

まさに、著者のいう「都市の農村化」が、この次太夫堀公園では、実現されている。

本書を読まれたうえで、この次太夫堀公園を訪れれば、著者がこだわる「緑と農と環境のトライアングル」で、いかに爽やかな都市を作ることができるのかということが、良くわかると思う。

目次に戻る

HOME -オピニオン -政策提言 -発言- profile & open - 著書 - 政策行動-図書館-掲示板 -コラム- リンク- 政策まんが