![]() |
潮間帯の生態学 | アィヴィッド・ラファエリ著 文一総合出版(1999年9月) (上3,800円、 下2,700円) |
海岸部の海と陸の間の潮の満干に現れる部分(干潟など)を「intertidal」というそうだが、この適切な日本語訳を、ここでは潮間帯と訳している。 確か、西条八束(やつか)先生の本では「感潮域」と訳されているようだが、私個人としては、この「感潮域」のほうが、その場に生息する生物になったような気持ちで、ぴったりしているように思われる。 この前のコスタリカのラムサール条約締結会議でも、この「潮間帯」に関する決議がなされるなど、このところ注目をあびている生態系であるだけに、このほど、潮間帯の生態学に焦点をしぼった本書が出版された意義は大きい。 筆者によると、この潮間帯の部分は、陸上生物にとっては水に浸かる時間が長くなり、光が遮られることにより、また、海洋生物にとっては、空気に触れる時間が長くなり、乾燥化が進むことによって、両者とも常に環境ストレスを受けるところだという。 そして、それらの生物たちの間には、常に捕食と被食が繰り返されているという。 さらに、特定の動物の摂餌活動ために、特定の植物群落が、ガーデンとして形成されてくるという。 重要なのは、潮間生態系は、沖合生態系と、プランクトンを橋渡し役として、深く関わりをもっているということである。 潮間帯に生息する底生生物や底生海藻は、大量の幼生と繁殖子を生み出し、その多くは、沖合に流れ出るが、その一部が海岸に戻ってきて定着するという。 この帰ってくる幼生の定着数は、沖合のプランクトンの種類によって、大きく左右され、潮間帯の幼生を見れば、沖合の様子をただちに知ることができるほどの、生物指標になり得るという。 これまで、干潟が「海の生命の揺籠」といわれてきた生態学的根拠について、この本を読み、知ることができ、目を開かれる思いがした。 潮間帯は、いわば、陸にとっても海にとっても、人間の皮膚にあたる敏感な部分だ。 ここに、干拓や河口堰でもって、人為的な操作を加えることは、河口部のみならず、沖合の生態系にも、大きな影響を及ぼすことを、この本を読まれれば、実感できるはずだ。 |
HOME -オピニオン -政策提言 -発言- profile & open - 著書 - 政策行動-図書館-掲示板 -コラム- リンク- 政策まんが